詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八、2.39 薛濤 《罰赴邊上韋相公二首 其二 》
|
|||||
2017年9月13日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-46-#3 訪道安陵遇蓋寰為予造真籙臨別留贈(卷十(一)六七二)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9146 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-137 先生-巻八-06納涼聯句【案:韓愈、孟郊】-#4 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9091 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141§5-1 #12 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#12§5.-1注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9092 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (248)回目毛文錫巻五24醉花間二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9107 (09/13) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二36 内顧詩二首其二獨悲安所慕 -#2〔潘岳〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9094 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.39 薛濤 《罰赴邊上韋相公二首 其二 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9116
(収賄のことを譴責されて国境の都護府慰問から松州慰問へ赴いているところ、韋皐節度使に上奏いたします。その二)
しっかりと馬のたづなをにぎりしめ、嶺を超える辺りでは、その手はこおりそうで、寒いうえに、寒く、氷りつきそうな寒さです、それに微風であっても、その粉ぬか雨が頬をうつ、冷たく、それが身体の芯そこをおらせてしまいそうです。
こんなに地獄のような寒さにつくづくと思うのですが、かりにもし、お許しが出て、故郷のわが家へ無事歸ることができたとしましたら、山水をえがいた屏風は、きっといつまでたっても、見るのもいや、というものです。
八、2.38 薛濤 《罰赴邊上韋相公二首 其一 》
|
|||||
2017年9月12日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-46-#2 訪道安陵遇蓋寰為予造真籙臨別留贈(卷十(一)六七二)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9139 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-137 先生-巻八-06納涼聯句【案:韓愈、孟郊】-#4 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9091 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#11 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#11§4.-4注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9085 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (247)回目毛文錫巻五23醉花間二首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9100 (09/12) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二36 内顧詩二首其二獨悲安所慕 -#1〔潘岳〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9087 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.38 薛濤 《罰赴邊上韋相公二首 其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9109
(収賄のことを譴責されて国境の都護府慰問から松州慰問へ赴いているところ、韋皐節度使に上奏いたします。その一)
収賄のことで罰をうけて、そのつぐないに、西北の荒れ果てた国境地方へ、守備兵の慰問途中の月が天高く上がった夜、宿舎の庭さきの荒れはてた草むらに、螢が飛びあがって光っているが、とてもあの高い室の月の側まではゆけないでしょう。
その月の明るい光は、どんなに遠いところへでも、万遍なく届いている、ただ大空をあの雲のように、仰ぎ見るだけで、心に思うまことは、上書した文には同じだけ、届かないのです。
八、2.37 薛濤 《海棠溪 》
|
|||||
2017年9月11日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
7745年 n-46-#1 訪道安陵遇蓋寰為予造真籙臨別留贈(卷十(一)六七二)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9132 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-136 先生-巻八-06納涼聯句【案:韓愈、孟郊】-#3 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9084 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
|||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (246)回目毛文錫巻五22柳含煙四首其四》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9093 (09/11) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二35 内顧詩二首其一靜居懐所歡 -#3〔潘岳〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9080 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.37 薛濤 《海棠溪 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9102
.(蜀全体の渓谷に海棠花が咲き乱れる)
春を教えてくれる神様は、風であったり、光と影、景色であったり、谷いっぱいの花がかすみか雲であったりを以て知らせてくれる。清らかな谷川の水に映る花影、泳ぐ魚はまるで花模様を帯びたかのように映る。
この人の世では、この自然の霊妙な技を使おうと思うわけではないが、神に競うように人間だって赤いしぼり布を河原の砂の上に干している。(渓谷に咲く花に対して人が染め着けた色の布を干して春をおしえてくれている。)
|
|
|
唐・官妓 薛 濤 詩 |
||
|
八、2.36 薛濤 《賦凌云寺二首 其二 》
|
|||||
2017年9月10日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-135 先生-巻八-06納涼聯句【案:韓愈、孟郊】-#2 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9077 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
|||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (245)回目毛文錫巻五21柳含煙四首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9086 (09/10) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二35 内顧詩二首其一靜居懐所歡 -#2〔潘岳〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9073 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.36 薛濤 《賦凌云寺二首 其二 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9095
(凌雲寺を二首、詩歌に詠む。その二)
凌雲寺には美しい花がさくことについても、うわさに聞いている。風があると、散る花は空を飛び(磴とあるから、石段が続く高い山中の寺であることがわかっている)石だたみのあたりを舞い、やがて岷江の方へずっと斜めに飛んでゆく。
時に嫦娥の住むという月がでないことがあっても、この散る花が仙宮の五色の霞のように、寺のあたりの美しきを感歎させるというもの。
|
|
|
唐・官妓 薛 濤 詩 |
||
|
八、2.35 薛濤 《賦凌云寺二首 其一 》
|
|||||
2017年9月9日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-44 陪從祖濟南太守泛鵲山湖,三首之三(巻二〇(二)一一七三)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9118 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-134 先生-巻八-06納涼聯句【案:韓愈、孟郊】-#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9070 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#9 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#9§4.-2注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9071 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (243)回目毛文錫巻五19柳含煙四首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9072 (09/09) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二35 内顧詩二首其一靜居懐所歡 -#2〔潘岳〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9073 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.35 薛濤 《賦凌云寺二首 其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9088
(凌雲寺を二首、詩歌に詠む。)
よく耳にするのは古き凌雲寺は苔に被われた中に立つ。風が高く吹き、寺は太陽に近い凌雲山の高い位置にあるので世俗のこまかい塵さえ全くない。
横たわっている雲を下に見て、あかあかと雲照りはえるときは仙郷の芙蓉壁の色にもなる。これは詩人が宝玉の仲秋の名月を詠うために来て待っているようなものである。
八、2.34 薛濤 《題竹郎廟 》
|
|||||
2017年9月8日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-43 陪從祖濟南太守泛鵲山湖,三首之二(巻二〇(二)一一七二)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9111 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
|||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#9 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#9§4.-2注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9071 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (244)回目毛文錫巻五20柳含煙四首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9079 (09/08) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二35 内顧詩 二首其一 -#1〔潘岳〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9066 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.34 薛濤 《題竹郎廟 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9081
(竹郎廟に題す)
蜀の栄県の竹郎廟のまえには多くの古木が残っている。夕日が山の端に沈んでゆく、沈むにしたがって古木の緑が濃くなってゆく。
何処からだろうか、この川べりの村に笛の音が聞えてくる。次々に聞こえてくる笛の調はことごとく「竹郎を迎える曲」である。
八、2.33 薛濤 《西巌 》
|
|||||
2017年9月7日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-42 陪從祖濟南太守泛鵲山湖,三首之一(巻二〇(二)一一七二)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9104 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
|||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#8 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#8§4.-1注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9064 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (242)回目毛文錫巻五18紗䆫恨二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9065 |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二34 雜詩二首 其二 荏苒日月運 -#2〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9059 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.32 薛濤 《斛石山書事 》
|
|||||
2017年9月6日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-40 東魯門泛舟,二首之二(巻二一(二)一二一三)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9090 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-132 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#10 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9056 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#8 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#8§4.-1注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9064 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (241)回目毛文錫巻五17紗䆫恨二首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9058 (09/06) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二33 雜詩二首其二 荏苒日月運 -#1〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9052 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.32 薛濤 《斛石山書事 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9067
(斛石山で、感じたままをスケッチする。)
王維の系統の山水画を見るたびに心の中でおもうことがある。これはみんなだれもが絵の中でのこと、実態とは違うものを書いていると思っていた。
ところが今日、思いがけなく、あの崑崙山のような高い大空のうえの山(斛石山)にのぼってみると、步搖峯だとか、冠翠峯だとか、遠く囲む千もあろうかという峯々がながめられて、王維の山水画も、実景をしたものだと思うようになったのです。
八、2.31 薛濤 《試新服裁制初成三首 其三 》
|
|||||
2017年9月5日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-39 東魯門泛舟,二首之一(巻二〇(二)一一五三)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9083 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-131 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#9 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9049 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#7 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#7§3.-3注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9057 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (240)回目毛文錫巻五16甘州遍二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9051 (09/05) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二33 雜詩二首其二 荏苒日月運 -#1〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9052 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.31 薛濤 《試新服裁制初成三首 其三 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9060
(新しい着物を作ることができたのでお礼に三首を詠ってみました。その三)
頂戴しました美しい布地を、裾の長い着物にこしらえましたが、これはわれわれ妓女仙宮でのしきたりです。大勢の仙人(諸官吏)のおかたが、玉芝(役人が天子にまみえるときに持つ如意笏)をお持ちになっていらっしゃいますところへ、これまでずっと侍らせていただきました。(官宴にて酒衛のとりもち)
これからは、仙宮のお役所で歌舞の宴会がございます度に、みんなでそろってお心をうたった「步虛の詞」を、うたって、ご奉仕いたしたいと思っております。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
28. 聽僧吹蘆管
曉蟬鳴咽暮鶯愁,言語殷勤十指頭。
罷閱梵書勞一弄,散隨金磬泥清秋。
29. 試新服裁制初成三首 其一
紫陽宮里賜紅綃,仙霧朦朧隔海遙。
霜兔毳寒冰繭淨,嫦娥笑指織星橋。
30. 試新服裁制初成三首 其二
九氣分為九色霞,五靈仙馭五云車。
春風因過東君舍,偷樣人間染百花。
31. 試新服裁制初成三首 其三
長裾本是上清儀,曾逐群仙把玉芝。
每到宮中歌舞會,折腰齊唱步虛詞。
32. 斛石山書事
王家山水畫圖中,意思都盧粉墨容。
今日忽登虛境望,步搖冠翠一千峰。
33 西巖
憑闌卻憶騎鯨客,把酒臨風手自招。
細雨聲中停去馬,夕陽影里亂鳴蜩。
34. 題竹郎廟
竹郎廟前多古木,夕陽沉沉山更綠。
何處江村有笛聲,聲聲盡是迎郎曲。
35. 賦凌云寺二首 其一
聞說凌云寺里苔,風高日近絕纖埃。
橫云點染芙蓉壁,似待詩人寶月來。
36・ 賦凌云寺二首 其二
聞說凌云寺里花,飛空繞磴逐江斜。
有時鎖得嫦娥鏡,鏤出瑤台五色霞。
37. 海棠溪
春教風景駐仙霞,水面魚身總帶花。
人世不思靈卉異,競將紅纈染輕沙。
八、2.30 薛濤 《試新服裁制初成三首 其二》
|
|||||
2017年9月4日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-130 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#8 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9042 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#6 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#6§3.-2注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9050 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
|||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二32 雜詩二首 又雜詩二首 又〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9045 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.30 薛濤 《試新服裁制初成三首 其二》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9053
(新しい着物を作ることができたのでお礼に三首を詠ってみました。その二)
この布の色彩は、九天の佳気が分かれてできた九つの色の霞のような美しきです。そして、五つの神霊的鳥獣によって駆られた神仙が乗っている五色の雲の車のような美しきです。
そのうえ、春の神のいますところを通ってきた春風が、天上の百花の美しい姿を、そっとぬすんできて、人間のために染めてくださったようにも思われます。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|