詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八、2.29 薛濤 《試新服裁制初成三首 其一 》
|
|||||
2017年9月3日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-129 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#7 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9035 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#5 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#5§3.-1注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9043 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (239)回目毛文錫巻五15甘州遍二首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9044 (09/03) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉集-016【字解集】 和班氏詩 ・情詩五首 【字解集】 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9038 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.29 薛濤 《試新服裁制初成三首 其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9046
(新しい着物を作ることができたのでお礼に三首を詠ってみました。)
節度使から、薛濤ら營枝の何人かが、美しい布地をもらった。薛濤はその布で新しい着物をつくって、そのお礼と感激をこの詩によみこんだもの。
仙人の紫陽宮(ここでは剣南西川節度使署を示す)から、あかいあやぎぬを頂いたのです。その宮殿は、海路はるかに仙霧のたちこめたあたりにあり、俗人の容易には出入できぬ尊いところです。ちょうどあの月宮殿にもたとえるべきところで、月のなかの兎は、この衣をつくるために、やわらかい毛をとられたにちがいない。
月の兎はかわいそうに、いかにも清らかで、俗塵のかけらさえも見られない寒がっていることだろう。わたしは毛で織られたこの衣はおかげでさむくはないのです。月宮殿の女仙嫦娥も、さあさ急いで織ったがよいぞと、年一度の天の川の上にかかる織星橋の方を指さして、笑いながら、天上の織女星にお命じになり、そのようにして織りなされたものであろう。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
八、2.28 薛濤 《聽僧吹蘆管 》
|
|||||
2017年9月2日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-128 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#6 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9028 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#4 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#4§2-2注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9036 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (237)回目毛文錫巻五14贊浦子》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9030 (09/02) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二31 情詩五首 其五遊目四野外〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9031 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.28 薛濤 《聽僧吹蘆管 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9039
(僧侶の蘆管を吹くをききておもうこと)
あけがたに鳴くせみの声は、すすりあげるように泣く暮春の鶯は春が終ろうとしているのを悲しみ、ふえの音の抑揚高低を人の言葉のようであるのは十の指のわざが素晴らしく繰り返し、繰り返し続いてゆく笛の音のためなのです。
お経を読むのを止めて遊び心で一曲吹く笛のなのです。蝉の声、鶯のこえ、そして笛の音が澄み渡った秋の気配の中にしみていき、寺の鐘、磬板のおとがそれに続いていきます。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
八、2.27 薛濤 《九日遇雨二首其二 》
|
|||||
2017年9月1日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-128 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#6 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9028 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#3 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#3§2-1注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9029 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (238)回目毛文錫巻五13接賢賓》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8996 (09/01) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二30 情詩五首 其四君居北海陽〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9024 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.27 薛濤 《九日遇雨二首其二 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9032
茱萸を髪にさして、山にのぼり今日の節句を、欒しみに約束してもらっていたのに、だめになってしまった。それでも、雨の寒い中、黄金色した黄菊が、さびしく庭一面に、においをただよわせている。
|
|
|
薛濤詩 27 《九日遇雨二首其二》 |
||
|
九日遇雨二首其一
(旧暦の九月九日、重陽の節句の日が、ちょうどひどい吹き降りであったので、よんだ作。二首。)
萬里驚飆朔氣深,江城蕭索晝陰陰。
はるか万里のさきからおそろしい暴風がおそってくる。狂ったように雨を打ちつけて、冬のような北の寒さが、ひしひしと身にしみるほどつめたいのです。錦江沿いの町は、ものさびしくひっそりして、昼というのに、すっかり雨雲におおわれて、夜のように暗いのです。
誰憐不得登山去,可惜寒芳色似金。
だれもが、山に登って菊酒をくみかわそうと待ちのぞんでいたのに、登ることができないのでくやしいおもいです。ただ寒さの中に、雨にしめって金色をした黄色い菊の花が、菊の香りのお酒が飲めないのは、残念におもうはかないのです。
八、2.26 薛濤 《九日遇雨二首其一 》
|
|||||
2017年8月31日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-127 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#5 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9014 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#2 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#2§1-2注(1155)夔州詠物八首の絕塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9022 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (235)回目毛文錫巻五12更漏子》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9016 (08/30) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二29 情詩五首 其三清風動帷簾〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9017 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.26 薛濤 《九日遇雨二首其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9025
だれもが、山に登って菊酒をくみかわそうと待ちのぞんでいたのに、登ることができないのでくやしいおもいです。ただ寒さの中に、雨にしめって金色をした黄色い菊の花が、菊の香りのお酒が飲めないのは、残念におもうはかないのです。
|
|
|
薛濤詩 26 《九日遇雨二首其一》 |
||
|
九日遇雨二首其一
(旧暦の九月九日、重陽の節句の日が、ちょうどひどい吹き降りであったので、よんだ作。二首。)
萬里驚飆朔氣深,江城蕭索晝陰陰。
はるか万里のさきからおそろしい暴風がおそってくる。狂ったように雨を打ちつけて、冬のような北の寒さが、ひしひしと身にしみるほどつめたいのです。錦江沿いの町は、ものさびしくひっそりして、昼というのに、すっかり雨雲におおわれて、夜のように暗いのです。
誰憐不得登山去,可惜寒芳色似金。
だれもが、山に登って菊酒をくみかわそうと待ちのぞんでいたのに、登ることができないのでくやしいおもいです。ただ寒さの中に、雨にしめって金色をした黄色い菊の花が、菊の香りのお酒が飲めないのは、残念におもうはかないのです。
薛濤 《江邊》 唐五代詞・宋詩
|
|||||
2017年8月30日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-126 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#4 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8982 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#1 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九)#1§1-1注(1155)Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8995 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (235)回目毛文錫巻五12更漏子》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9016 (08/30) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二29 情詩五首 其三清風動帷簾〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9017 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
24.薛濤 《 菱荇沼》 七言絶句
|
|||||
2017年8月29日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-125 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#3 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8976 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-集-19 【字解集】 ・H提封 I鸚鵡 J孤雁 K鷗 L猿 M麂 N雞 O黃魚 P白小 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8998 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (234)回目毛文錫巻五11中興樂》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9009 (08/29) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二28 情詩五首 其二明月曜淸景 -#2〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9010 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.24 薛濤 《菱荇沼 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9011
春に蓮の若葉が出て、ジュンサイの花が咲く。春に行楽に行って、見るだけなのだ。秋に若い女が素足を出して、采蓮、采荷、采菱し、歌を歌い楽しく過ごす。この時男女の出会いがある。だからその時が待ち遠しいということを詠ったものである。
八、2.23 薛濤 《采蓮舟 》
|
|||||
2017年8月28日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年-08 【字解集】008 A鳴皋歌送岑徵君 B對雪奉餞任城六父秩滿歸京Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8975 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-124 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#2 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8970 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-139五律 黃魚(卷一七(四)一五三五)五律注(1025)夔州詠物八首の7 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8986 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (233)回目毛文錫巻五10西溪子》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9002 (08/28) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二28 情詩五首 其二明月曜淸景 -#1〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9003 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.23 薛濤 《采蓮舟 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9004
(新鮮な秋の魚の料理に舌づつみをうっているうちに、月は上って時がすぎていくと男女はどこかへ消えていき人の声もなく静かになった。先ほどまで谷間をいっぱいにした採連の女たちが帰ってきはじめた。白い足に紅い袂の女たちの歌がおわると、船頭の舶唄がはじめて聞こえてきた。)
|
|
|
薛濤詩 23 《采蓮舟》 |
||
|
23 |
采蓮舟 |
24 |
菱荇沼 |
25 |
江邊 |
26 |
九日遇雨二首其一 |
27 |
九日遇雨二首其二 |
采蓮舟
(蓮の実をとる舟。)(新鮮な秋の魚の料理に舌づつみをうっているうちに、月は上って時がすぎていくと男女はどこかへ消えていき人の声もなく静かになった。先ほどまで谷間をいっぱいにした採連の女たちが帰ってきはじめた。白い足に紅い袂の女たちの歌がおわると、船頭の舶唄がはじめて聞こえてきた。)
風前一葉壓荷蕖,解報新秋又得魚。
涼しい新秋の風のなか、一そうの小舟が、はすの実や葉をおさえつけ、ハスの葉を分けてこちらへ進んでくる。そしてこの秋、初めての采蓮の舟は新しい秋を収獲して、また、魚をとってきたと報せてきました。
兔走烏馳人語靜,滿溪紅袂棹歌初。
新鮮な秋の魚の料理に舌づつみをうっているうちに、月は上って時がすぎていくと男女はどこかへ消えていき人の声もなく静かになった。谷間をいっぱいにした採連の女たちが帰ってきはじめた。すると、白い足に紅い袂の女たちの歌がおわると、船頭の舶唄がはじめて聞こえてくるのです。
(采蓮の舟)
風前 一葉 荷蕖【かきょ】を壓し,報ず解【ら】く 新秋 又魚を得たると。
兔走【とそう】烏馳【うち】人語は靜まり,滿溪【まんけい】紅袂【こうへい】棹歌【とうか】は初まる。
『采蓮舟』 現代語訳と訳註
(本文)
風前一葉壓荷蕖,解報新秋又得魚。
兔走烏馳人語靜,滿溪紅袂棹歌初。
(下し文)
(采蓮の舟)
風前 一葉 荷蕖【かきょ】を壓し,報ず解【ら】く 新秋 又魚を得たると。
兔走【とそう】烏馳【うち】人語は靜まり,滿溪【まんけい】紅袂【こうへい】棹歌【とうか】は初まる。
(現代語訳)
(蓮の実をとる舟。)(新鮮な秋の魚の料理に舌づつみをうっているうちに、月は上って時がすぎていくと男女はどこかへ消えていき人の声もなく静かになった。先ほどまで谷間をいっぱいにした採連の女たちが帰ってきはじめた。白い足に紅い袂の女たちの歌がおわると、船頭の舶唄がはじめて聞こえてきた。)
涼しい新秋の風のなか、一そうの小舟が、はすの実や葉をおさえつけ、ハスの葉を分けてこちらへ進んでくる。そしてこの秋、初めての采蓮の舟は新しい秋を収獲して、また、魚をとってきたと報せてくる。
新鮮な秋の魚の料理に舌づつみをうっているうちに、月は上って時がすぎていくと男女はどこかへ消えていき人の声もなく静かになった。谷間をいっぱいにした採連の女たちが帰ってきはじめた。すると、白い足に紅い袂の女たちの歌がおわると、船頭の舶唄がはじめて聞こえてくるのです。
(訳注)
采蓮舟
1.(蓮の実をとる舟。)
2. 秋の風物詩、採蓮のことは、六朝時代から詩によまれて、李白が長江下流域、呉越を旅する時の多くの詩を残している。
李白『採蓮曲』
若耶渓傍採蓮女、笑隔荷花共人語。
日照新粧水底明、風飄香袖空中挙。
岸上誰家遊冶郎、三三五五映垂楊。
紫騮嘶入落花去、見此踟蹰空断腸。
李白10 採蓮曲
李白秋浦歌十七首其十三
淥水淨素月。 月明白鷺飛。
郎聽采菱女。 一道夜歌歸。
秋浦歌十七首 其三 李白Kanbuniinkai紀頌之の漢詩李白特集247/350
風前一葉壓荷蕖,解報新秋又得魚。
涼しい新秋の風のなか、一そうの小舟が、はすの実や葉をおさえつけ、ハスの葉を分けてこちらへ進んでくる。そしてこの秋、初めての采蓮の舟は新しい秋を収獲して、また、魚をとってきたと報せてくる。
3.・風前 涼しい新秋の風のなかの意。
4.・一葉(いちょう) 木の葉にたとえた一艘の舟。
5.・荷蕖 スイレン科の抽水性多年草、園芸植物、薬用植物。
6.・歴 押し分けてゆく。
7.・解報 何々と知らせてきたようだの意。(解道をイフナラク、解聞をキクナラクとどうようのつかいかた)
と読んだ。
8.・新秋(しんしゅう)初めて採連に出て収獲すること。若き女性だけで舟に乗り、ハスの実を収穫する、秋、もっともはなやかな行事である。男性見物客も多くあり、いろんな出会いがあった。
9.・魚 この蓮の咲いている漢の下の水中に住む魚で、今夜の宴のさかなである。別の意味としては水の中の魚は男性を指す。
兔走烏馳人語靜,滿溪紅袂棹歌初。
新鮮な秋の魚の料理に舌づつみをうっているうちに、月は上って時がすぎていくと男女はどこかへ消えていき人の声もなく静かになった。谷間をいっぱいにした採連の女たちが帰ってきはじめた。すると、白い足に紅い袂の女たちの歌がおわると、船頭の舶唄がはじめて聞こえてくるのです。
10.・兎走烏馳 兎や烏は、月に住むもので、上弦(7日)の月から満月(15日)にかけての月をいう。そこでそれらが走りかけるというのは、月が上って時がたつこと。「烏免勿々」の語がある。
11.・紅袂 あかいたもと。舟の上で、船歌を合唱する美しい女たちの姿。採連の女は素足を出すものでその白さと赤を印象付ける。
12.・棹歌(とうか) 船頭が棹で調子をとって歌ふなうた。ここは探蓮の曲や、この辺りの船呪であろう。
李白『留別廣陵諸公』
憶昔作少年,結交趙與燕。
金羈絡駿馬,錦帶橫龍泉。
寸心無疑事,所向非徒然。
晚節覺此疏,獵精草太玄。
空名束壯士,薄俗棄高賢。」#1
中迴聖明顧,揮翰淩雲煙。
騎虎不敢下,攀龍忽墮天。
還家守清真,孤節勵秋蟬。
煉丹費火石,採藥窮山川。」#2
臥海不關人,租稅遼東田。
乘興忽復起,棹歌溪中船。
臨醉謝葛強,山公欲倒鞭。
狂歌自此別,垂釣滄浪前。」
越女詞 五首 其三 李白14
耶溪採蓮女,見客棹歌囘。
笑入荷花去,佯羞不出來。
13.・初 これからずっと夜ふけるまでつづくであろうという心がふくまれて、歌い出したの意。
不定期論文〈女性論〉 《唐代民間女性詩人(3) 》
|
|||||
2017年8月27日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745-031-#3巻175-14 對雪奉餞任城六父秩滿歸京(卷十六(二)九八四)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8969 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-123 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8964 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-138五律 雞(卷一七(四)一五三四)五律注(1024)夔州詠物八首の6 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8980 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (234)回目毛文錫巻五09贊成功》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8972 (08/27) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二28 情詩五首 其一北方有佳人 -#2〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 8996 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
不定期論文〈女性論〉 《唐代民間女性詩人(3) 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ8997
不定期論文〈女性論〉 《唐代民間女性詩人(2) 》
不定期論文〈女性論〉 《唐代民間女性詩人(2) 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ8990
|
|||||
2017年8月26日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745-031-#2巻175-14 對雪奉餞任城六父秩滿歸京(卷十六(二)九八四)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8963 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-123 先生-巻八-05秋雨聯句【案:韓愈、孟郊】-#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8964 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-138五律 雞(卷一七(四)一五三四)五律注(1024)夔州詠物八首の6 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8980 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (233)回目毛文錫巻五08喜遷鶯》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8966 (08/26) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二28 情詩五首 其一北方有佳人 -#1 〔張華〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 8989 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
|
|
|
不定期論文 〈女性論〉 |
||
《民間の才女(1)》 |
||
|
|
|
|
|||||
2017年8月25日 |
の紀頌之”6”つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注 |
|||||
Ⅰ李白詩 |
(李白集校注) |
745-031-#1巻175-14 對雪奉餞任城六父秩滿歸京(卷十六(二)九八四)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8957 |
|||
|
|
|
|
10年のBLOGの集大成 |
|
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 |
806年-集16- 韓昌黎集字解集城南聯句 【字解集】【下】 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8958 |
||||
|
10年のBLOGの集大成 |
|
|
|
|
Ⅲ 杜詩 |
詳注 |
767年-137五律 麂(卷一七(四)一五三三)五律 杜詩詳注( Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8965 |
|||
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。 |
|||||
Ⅳブログ詩集 |
漢・唐・宋詞 |
花間集 訳注解説 (230)回目毛文錫巻五07酒泉子》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8981 (08/25) |
|||
|
|
|
10年のBLOGの集大成 |
|
|
●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始 |
|||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性 |
・玉臺新詠 |
玉-巻二27 和班氏詩一首 -#5〔傳玄〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 8961 |
|||
Ⅵ唐代女性論 ninjaブログ |
|||||