詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八、2.78 薛濤 《別李郎中 》
|
|||||
2017年11月4日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
739年 s-66擬古,十二首之一(巻二四(二)一三七三) -#2漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9398 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-170 補遺-22贈劍客李園聯句【案:韓愈、孟郊】 -#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9343 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-集-21 【字解集】 ・寄峽州劉伯華使君四十韻 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9365 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (284)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其八》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9408 (11/04) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-04 擬古七首其四 #1( 擬苕苕牽牛) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9402 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.78 薛濤 《別李郎中 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9417
(李郎中さまと別れる。)
あお桐の花が落ちる時節になり、李郎中さまは、奥方さまがおなくなりおわかれになった。あお桐に棲む鳳凰が、永遠の別れをした。これから都むかえば、秦嶺の上からは、遠く眼下に長安の平野が望まれ、きっと堪らなく淋しいことでしょう。
郎中さまは詩人としてもあの晋の潘岳に並ぶ方で、きっとまた詩をお作りになるでしょう。妻の死を悲しんで「悼亡」の詩を詠ったように、「起承転」の大部分が「悼亡」ということになるでしょう。
八、2.77 薛濤 《寄張元夫 》
|
|||||
2017年11月3日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
739年 s-65擬古,十二首之一(巻二四(二)一三七三) -#1漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9391 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
767年-142#12 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#12注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9365 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#12 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#12注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9365 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (283)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其七》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9401 (11/03) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-03 擬古七首其三( 擬蘭若生春) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9395 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.77 薛濤 《寄張元夫 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9410
(張元夫さまにこの詩をよせる)
渓谷の向こう岸に、ひとりぽつんと白鷺が黙って立っている。その谷川のこちら側の道には、進んでゆく高官の人々の姿が見える。向こう側の鷺は、朱衣を着たこちら側の人の行動を見ても、「川下に飛び立つ」などの驚きをするようなことなどありはしない。
すこし、きいてみたいことがある。人というものは、さびしくて切ない気持ちを持っているものです。あなた様の寂しさはきっと、「列子」の湯問篇の伯牙の故事にある自分の音曲の理解者の死去により、琴糸をたち切った伯牙のさびしさのようなものだろうと想像いたします。
八、2.76 薛濤 《贈遠二首 其二》
|
|||||
2017年11月2日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-64-#2 擬古,十二首之十(巻二四(二)一三八三)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9384 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-168 補遺-巻21遣興聯句【案:韓愈、孟郊】-#3 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9329 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#11 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#11注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9358 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (281)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其五》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9387 (11/02) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-02 擬古七首其二 #3( 擬東城一何) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9388 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.76 薛濤 《贈遠二首 其二》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9403
(国境の守備にあたっているお方、遠きに贈る 二首其の二)
蜀の木芙蓉の花が散りはじめて、山々は、もう秋もおわりになろうとしている、国境の方々も思い浮かべるでしょう。うれしいお便りも封を開ければ、さびしいことばかりが書き連ねてありました。
わたくしは女の部屋では、戦争のことは話題にもしません。ただ、澄んだ秋の夜空にのぼってゆく月の下で、なんども樓閣にのぼっては、遠くあなたのいらっしゃる國境の方を眺めては、お祈りし待っております。
八、2.75 薛濤 《贈遠二首 其一》
|
|||||
2017年11月1日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-64-#1 擬古,十二首之十(巻二四(二)一三八三)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9377 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-167 補遺-巻21遣興聯句【案:韓愈、孟郊】-#2 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9322 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#10 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#10注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9351 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (280)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其四》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9380 (11/01) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-02 擬古七首其二 #2( 擬東城一何) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9381 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.75 薛濤 《贈遠二首 其一》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9396
(国境の守備にあたっているお方、遠きに贈る)
新しい葉がいちめんについて川やなぎはなよなよと嫋やかに乱れる。春も深まると、花はしっかりとひらき落ちはじめると思う間に、目の前の谷川には、落花が流れをせきとめるほどである。
国境地方守備の将であるあなたは、そこから離れることが出来ないことを十分承知しているのです。秋の月が、家家の上に光を投げかけてるころには、兵士の妾たちはみんな泣きぬれているのです。
八、2.74 薛濤 《送友人 》
|
|||||
2017年10月31日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-167 補遺-巻21遣興聯句【案:韓愈、孟郊】-#2 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9322 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#9 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#9注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9344 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (279)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9373 (10/31) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-02 擬古七首其二 #1( 擬東城一何) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9374 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.74 薛濤 《送友人 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9389
(友人を送る詩)
今、夜もふけて、船出されるあなたをお送りしていると、この水郷の国にある菰の葉にはまっ白く霜が降りて、月はさむざむと、その下につらなっている山々の色とともに、青く冷えきって、さびしい光景をしめしています。
「今宵、千里の旅の別離」などと誰もが言うのですが、わたくしにとっては、千里などの遠さではないのです。あの萬里の長城の、その十倍も百倍もの遙か遠いところへの旅立ちと思うのです。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
八、2.73 薛濤 《寄詞 》
|
|||||
2017年10月30日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-62-#2 擬古,十二首之八(巻二四(二)一三七九)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9363 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-166 補遺-巻21遣興聯句【案:韓愈、孟郊】-#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9315 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#8 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#8注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9337 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (278)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9366 (10/30) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-01擬古七首其一 #2( 擬西北有高) 陸機〔Ⅴ〕漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ9367 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.73 薛濤 《寄詞 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9382
(あなたにこの詩をおくります。)
朝まだきの暗いもやのなかに、菌閣といわれ、霊芝の樓のある道教のお寺のいろいろな建物がねむっている。朝日がさしはじめ、かすみは幕を開き消えてゆき、そのずっと奥の方には、最上神天帝のお住まいになる玉皇宮(本殿)が、あらわれた。
この道数の天上官においては、あなたの吐蕃での功績をお誉めになって、天上から一時的に下界に下られた仙人とされたのです。
八、2.72 薛濤 《斛石山曉望寄呂侍 》
|
|||||
2017年10月29日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-62-#1 擬古,十二首之八(巻二四(二)一三七九)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9356 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-集20- 韓昌黎集字解集會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9309 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#7 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#7注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9330 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (277)回目 歐陽烱 巻六01 南鄉子八首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9359 (10/29) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-01擬古七首其一 #1( 擬西北有高) 陸機〔Ⅴ〕漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ9360 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.72 薛濤 《斛石山曉望寄呂侍 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9375
(斛石山の夜明けの眺めを詠んで、都の呂侍御に贈る。)
朝日がのぼりはじめて、この仙界の建物の扉に、暁けがたの光がさし、そして、あっというまに、今までのあたりの山々、峯々をおおっています。そこへ、霧や霞をふくんだ山の風がふき、暗かった峯の上に、めぐり回ってつんざくおとをたて、もやを突きやぶるのです。
明るくのぼる眩しい太陽は、斛石山の上のすばらしい朝の景色は、手柄をたてられたあなたさまと、いっしょに指さしてながめることができることはないのですが、天涯はるかに遠くはなれて、青々と展開している山々、峯々、ただ一人でながめていることはつまらないものです。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
八、2.71 薛濤 《送盧員外 》
|
|||||
2017年10月27日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-61-#2 擬古,十二首之五(巻二四(二)一三七七)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9349 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-164 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#10 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9294 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#6 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#6注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9323 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (276)回目歐陽烱巻五三字令》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9352 (10/27) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉集-020【字解集】 ・王昭君辭一首并序 ・嬌女詩一首 【字解集】 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9353 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.71 薛濤 《送盧員外 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9368
(盧員外をお送り申しあげます。)
玉塁山のふもとに立つと、風雪の夜がおとずれる。錦官城の郊外までお見送りしたら、いよいよこれでお別れと思います。
貴方様は食客三千人もおいていたという信陵君の「宴席の門番の老人」の故事にみるようなお方です。だから私は「この老人がその時の恩を忘れずお返しをした」故事のように御恩は決して忘れません。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
八、2.70 薛濤 《鄉思 》
|
|||||
2017年10月27日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-61-#2 擬古,十二首之五(巻二四(二)一三七七)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9349 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-164 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#10 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9294 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#6 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#6注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9323 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (276)回目歐陽烱巻五三字令》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9352 (10/27) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉集-020【字解集】 ・王昭君辭一首并序 ・嬌女詩一首 【字解集】 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9353 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.70 薛濤 《鄉思 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9361
(故郷を思う詩)
峨嵋山の麓を流れる川の水は、まるで油でも流したようにかに、しずかに、よどみなくたえず流れてゆく。その川面に、浮かべられた小舟のように帰るところが定めない身は、時の流れに、ともづなを解かれて、ほうりだされている舟のようなありさまなのです。
何時の日か、この成都の船津から、片帆を挙げて舟出しようとおもう。その時は、船頭の舟歌を、みんなで合唱して、舟を中流にのり出そうと思っている。
八、2.69 薛濤 《摩訶池贈蕭中丞》
|
|||||
2017年10月26日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-61-#1 擬古,十二首之五(巻二四(二)一三七七)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9342 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-163 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#9 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9287 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#5 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#5注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9316 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (275)回目歐陽烱巻五浣溪沙三首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9345 (10/26) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二41 嬌女詩一首 §2-3 -#7 左思 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9346 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.69 薛濤 《摩訶池贈蕭中丞》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9354
(武元衝と遊んだ摩訶池に来て蕭中丞様に贈る。)
この前の武元衝節度使をあなたは、持っておられる才能生かして立派に補佐されました今朝から、また、この想い出の摩訶池に同じように舟を浮かべ、お遊びのお相手を申しあげるのです。
しかし、さびしいことに、流れてゆく水が、遠くくずれ落ちてゆく岸のあたり、武元衝を偲んで建っている碑の前では、思いなしか、水までが忍び泣きにむせんで、流れ去ってゆくことを、ためらっているような気さえします。