詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八、2.68 薛濤 《摩訶池宴》
|
|||||
2017年10月25日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-60-#2 擬古,十二首之三(巻二四(二)一三七五)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9335 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-163 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#9 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9287 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#4 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#4注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9309 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (274)回目歐陽烱巻五浣溪沙三首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9338 (10/25) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二41 嬌女詩一首 §2-2 -#6 左思 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9339 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.68 薛濤 《摩訶池宴》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9347
(春の行楽に、陳・隋間の勇将、蕭摩訶がつくった摩訶池で舟を泛べて宴が催された)
成都城の摩訶池のまわりに春のひかりが早くも届いている。この春めいた池の水を愛で、咲き誇る花を見て春の日は日とともにすぎていく。
花がたくさん咲いているすももはその枝に雪を開かせ、それは扇で花吹雪を散らすようだ。土手の緑の柳の枝は風で揺れ動き、まるで細腰を廻し踊るようである。
荒れ果てた政治府は仕事をするために行くけれど空しく恨みだけをそこにとどめている。贅の限りを盡した苑はそれが危うくなる時才能あるものを生かすことなくいたずらに行くしかなかった。
秋が訪れ昼の時間が短くなると清々しい夜の部分でもってつながっていくが、西向きの庭園では明月が上がってきて夜の散策が風流である。
八、67.1 武元衝 薛濤 《武元衝 贈歌人 》
|
|||||
2017年10月24日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-60-#1 擬古,十二首之三(巻二四(二)一三七五)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9328 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-162 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#8 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9280 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#3 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#3注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9302 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (273)回目歐陽烱巻五浣溪沙三首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9324 (10/24) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二41 嬌女詩一首 §2-1 -#5 左思 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9332 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、67.1 武元衝 薛濤 《武元衝 贈歌人 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9340
(歌人にこの詩を贈る。)
春を告げる鶯が林の枝にとまって一声を挙げる四つの季節の春が来る。その人はセミの羽根のように薄い薄絹の着物をきて、真珠の様なひとなのだ.
重ねて国守の所を訪れ、歌人の詠う詩に合わせて踊る者たちの所を訪ねる。清々しい詩が湧水のように詠われ、長く吟じられ、そこには緑の眉の歌人が頻りに登場する。
八、2.67 薛濤 《聽歌 武元衝 》
|
|||||
2017年10月23日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n集-15 【字解集】c.-留別西河劉少府 d.-魯郡東石門送杜二甫 e.-戲贈杜甫 漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9314 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-161 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#7 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9273 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#2 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#2注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9295 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (6)回目牛希濟【字解集】酒泉子・生查子・中興樂・謁金門》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9324 |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
|||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.67 薛濤 《聽歌 武元衝 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9333
(麗しの歌人の歌を聞く)
明月が数階層の樓の上に昇ってくると瑟の音色が悲しい秋のようである。美しい人はこの夜に梁州の古歌を歌い合唱している。
奥の御座敷に居るのは誰だろう?きっと古くからの友人だろう。たから、こういう寂寞の悲愁には千金を払うことさえ惜しくはないだろう。
八、2.66 薛濤 《題嘉陵驛 武元衡 》
|
|||||
2017年10月22日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
· 745年 n集-14 【字解集】a.-鳴皋歌奉餞從翁清歸五崖山居 b.-留別王司馬嵩 漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9307 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-160 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#6 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9266 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#1 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#1注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9288 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (5)回目牛希濟【字解集】臨江仙七首 其四から其七》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9317 (10/22) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
|||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.66 薛濤 《題嘉陵驛 武元衡 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9326
(武元衝が蜀に入る途上で詠った詩。)
ゆつたりと落ち着いて風に靡く旗の行列が秦嶺山脈、大巴山の大山脈と、岷山の大山脈の間の地溝帯を嘉陵江の流れるそれらの山川を繞【めぐ】って進んでいる。山の中の宿場、嘉陵江を渡る手前側では綿谷、利州、渡し場では吉柏津、対岸に渡った益昌とつづくあたりをいう。
津に辿り着いたが、髪の毛は白くなってしまった。蜀の剣閣へは西の方に向かい、更に青天に上【のぼ】るような嶮しい登り道が続いている。
八、2.65 薛濤 《上川主武元衡相國二首 其二 》
|
|||||
2017年10月21日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-59 戲贈杜甫【案:見《唐詩紀事》、見《詩紀》。】(巻三十(二)一七〇〇)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9300 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-159 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#5 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9259 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#1 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#1注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9288 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (4)回目牛希濟【字解集】臨江仙七首 其一から其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9310 (10/21) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
|||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.65 薛濤 《上川主武元衡相國二首 其二 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9319
(剣南西川の節度使さまであり、宰相であられる武元衡さまにたてまつる。その二)
東の樓閣に宴席を移られましたが、この宴席もみごとなにならべられているのです。それに節度使さまは、りっはな貂の尾を飾った簪をつけ、龍節の旗も飾られ、春の夜にふさわしいなごやかなありさまになっているのです。
城の鼓楼からは、三聾の角笛のひびきが、ここにも伝わってくるのです。夜気の冷たさをさえぎるためにはじめて幔幕が垂らしはられて、そこにあかあかと紅いろうそくに燈が灯されるのです。
八、2.64 薛濤 《上川主武元衡相國二首 其一 》
|
|||||
2017年10月20日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-58 魯郡東石門送杜二甫(卷十七(二)一○○○)(從郁賢皓《謫仙詩豪李白》說)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9293 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-159 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#5 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9259 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-集-20-5 【字解集】 ・秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(5) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9281 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (272)回目牛希濟巻五46謁金門一首》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9303 (10/20) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二41 嬌女詩一首 -#1 左思 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9304 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.64 薛濤 《上川主武元衡相國二首 其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9312
(剣南西川の節度使さまであり、宰相であられる武元衡さまにたてまつる。)
日が城の上に落ち掛け、そしてその後ろに重なり、夕もやも消えていく、節度使さまのお邸では、玳瑁がかざられ、豪華な筵を敷いて、宴合が開かれ、大勢の諸公をお招きになっている。
明るい月がのぼり、節度使さまは、「月に庭のかがり火がわりにちょうどよい」と仰せられて、すだれをおろすことをとめられた。おかげで月光とかがり火の風流な宴席となったのです。
八、2.63 薛濤 《續嘉陵驛詩獻武相國 》
|
|||||
2017年10月19日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-158 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#4 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9252 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-集-20-4 【字解集】 ・秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(4) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9274 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (271)回目牛希濟巻五45中興樂一首》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9296 (10/19) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二40 王昭君辭一首并序 -#6 石崇 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9297 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.63 薛濤 《續嘉陵驛詩獻武相國 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9305
(『題嘉陵驛』の詩に続いて武元衝節度使様にこの詩を献上もうしあげます。)
蜀への入り口といわれる嘉陵の駅から、さらに西の方、青天にものぼるような剣門のけわしい山路の旅をつづけられたことにたいし、一つ思いきって、恒例の蜀の鄙歌を弦いて、うたわせていただきます。
この蜀のくにではご存じの、男といえは司馬相加、女といえば卓文君、それにあわせて、美しい錦江の流れ、それから玉塁山、これら山と川の代表をすべてをささげてお願い申しあげます。
八、2.62 薛濤 《賊平后上高相公》
|
|||||
2017年10月18日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-157 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#3 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9245 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-集-20-3 【字解集】 ・秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(3) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9267 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (270)回目牛希濟巻五44生查子一首》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9289 (10/18) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二40 王昭君辭一首并序 -#5 石崇 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9241 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.62 薛濤 《賊平后上高相公》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9298
(劉闢の乱を平定したのちに、この詩を高相公に上奏いたします。)
劉闢の叛乳を平定され、天地は全面薄ぐらいけしきがひろがり驚いてしまうのです。遠くの青々とした山々を照らしているのを見つけて、いつもとわらない夕日のはるの光を眺めるのです。
それは初めて本当のことが分かったのです。天日の威光には、なんの変わりもなく、地上を照らしていたわけで、閣下が叛乱平定も、ことわざに「日月は光を借す」という、その天日が天子の御稜威を、後光のようにうけているということなのです。
八、2.61 薛濤 《酬祝十三秀才 》
|
|||||
2017年10月17日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-156 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#2 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9238 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-集-20-2 【字解集】 ・秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(2) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9260 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (269)回目 牛希濟 巻五43酒泉子一首》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9282 (10/17) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二40 王昭君辭一首并序 -#4 石崇 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9234 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.61 薛濤 《酬祝十三秀才 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9291
(祝家十三番排行の秀才にこの詩をお返しする。)
すばらし詩想は、藍田の山から出る美玉のようであり、色合いと美しさは、すがすがしいものです。その詩は、氷の嚢の中に納められ、そして、その氷をきらびやかな楚の金製の皿の上で打ちくだいたように、一語一語が、きらきらと輝いています。
詩人としての技は、もう誰一人、今日では知らぬ者はいないという。中央の進士の試験をお受ければ、及第者の氏名吏表を、見に行く必要なんかどうしてあろうものでしょうか。
八、2.60 薛濤 《送姚員外 》
|
|||||
2017年10月16日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-155 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9231 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-集-20-1 【字解集】 ・秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(1) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9253 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (268)回目牛希濟巻五42臨江仙七首其七》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9275 (10/16) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二40 王昭君辭一首并序 -#3 石崇 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9227 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.60 薛濤 《送姚員外 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9284
(剣南幕府の姚員外を見送る詩)
花街の川端の柳は万状の枝を垂れ、秋にむかう風が吹きはじめた。地を掃くように、風に揺られているのに、まだ柳の緑は色をのこして、決して衰えてはいない。
その方の旅の安全を祈って柳の枝を折って、旅立ちのお別れに差しあげたいと思っている、しかし、川端はけぶる月のすがた、柳を見て、この郷と旅の向こうの郷には、兩地には同じさびしい思いがのこる。