詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八、2.59 薛濤 《春郊游眺寄孫處士二首 其二 》
|
|||||
2017年10月15日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-155 昌黎先生 巻八-02會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】-#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9231 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#30 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#30§10.-2注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9253 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (267)回目牛希濟巻五41臨江仙七首其六》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9268 (10/15) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二40 王昭君辭一首并序 -#2 石崇 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9220 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.59 薛濤 《春郊游眺寄孫處士二首 其二 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9277
(春の郊外に行楽にでかけ、春景色を臨み、孫という民間の出席者に寄せる。二首のうちの二。)
今朝から、思うままに美しい春の花の香り一杯楽しくすごした。春の花園のような野を歩くと、着物のすそは、まるで花模様の衣地のように見え、地上はすべて花で刺繍されている。
袖のなかも花でいっぱい、髪にもたっぷり花を挿して、手にも持つ、誰が見ても、行楽の歸りだということ、教えなくてもわかってしまう。
八、2.58 薛濤 《春郊游眺寄孫處士二首 其一 》
|
|||||
2017年10月14日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
|||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#29 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#29§10.-1注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9246 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (266)回目牛希濟巻五40臨江仙七首其五》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9261 (10/14) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二40 王昭君辭一首并序-#1石崇 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9206 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.58 薛濤 《春郊游眺寄孫處士二首 其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9270
(春の郊外に行楽にでかけ、春景色を臨み、孫という民間の出席者に寄せる。二首のうちの一。)
薔薇の花を間直に見るために、じっと立ちどまって、頭を低くして向かうのです。この愛すべき花の香りは南国の零陵香の匂いを着物にしみませているのににています。
春の行楽に、こんなにも素敵な匂いをかいだり、いろんなことをすることができるのを、碧渓の孫さまは楽しんでおられるでしょうか。孫様はお忙しいお方です、秋に百舌鳥が東に飛去れば、春には燕が西へ飛んでゆくように、あちらこちらと飛びまわっていらっしゃるおひとです。
八、2.57 薛濤 《江亭餞別 》
|
|||||
2017年10月13日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
|||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#28 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#28§9.-3注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9239 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (265)回目牛希濟巻五39臨江仙七首其四》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9254 (10/13) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二40 王昭君辭一首并序-#1石崇 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9206 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.57 薛濤 《江亭餞別 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9263
(岷江の畔の亭でのお見送り)
今、夜の帷がおりるなかに、緑の澄み切った沼があり、赤ちゃけたような色の河岸の土が、萬物みな静かに眠っている。ここでお見送りしたのは、范さま、汪さま、そしてそのおつれの幷州の太守の李さまのお三方でした。
ここ成都の次の駅の亭では、にぎやかな音楽が奏でられて、もう四更を過ぎてしまった。みなさまはもうご出發されてて、車も見えなくなり、わたくしひとりさびしい思いでいるのです。
八、2.56 薛濤 《送鄭資州 》
|
|||||
2017年10月12日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-55-#3 鳴皋歌奉餞從翁清歸五崖山居(卷七(一)五一二)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9244 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-152 昌黎先生 巻八-03鬥雞聯句【案:韓愈、孟郊】-#7 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9203 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#27 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#27§9.-2注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9232 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (264)回目牛希濟巻五38臨江仙七首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9247 (10/12) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉集-019【字解集】 悼亡詩二首其三 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9206 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.56 薛濤 《送鄭資州 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9256
(資州に帰る鄭様を見送る詩。)
峨眉山あたりに雨が降りつづき空も暗いのです。大江の水が流れています。夜を共にした人とのおわかれはこの高殿の上から、袂をおおうて涙を隠します。
夫の太守さまのお行列は旗をたて、大勢のお供をお従えて、大道を東に向かわれる。相和曲『陌上桑』(日出東南隅行)の「羅敷」のように、妻のわたくしはひとり、東に進む行列の先頭のあなたさまを、じっとみつめております。
八、2.55 薛濤 《和郭員外題萬里橋 》
|
|||||
2017年10月11日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-55-#2 鳴皋歌奉餞從翁清歸五崖山居(卷七(一)五一二)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9237 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-152 昌黎先生 巻八-03鬥雞聯句【案:韓愈、孟郊】-#7 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9203 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#27 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#27§9.-2注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9232 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (263)回目牛希濟巻五37臨江仙七首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9240 (10/11) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
文-巻23-39 悼亡詩二首其三 曜靈運天機 -#5 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9199 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.55 薛濤 《和郭員外題萬里橋 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9249
(郭員外様のこの「万里橋に題す」という詩に唱和する詩。)
郭員外さまは、萬里橋より一人で越に向かわれる寂しさをぎんじられました。そして、文字に記して詠われましたが、漢の郭伋の故事もあり、御帰りをおまちしています。
後漢の細侯は前任中の恩徳により風流なお迎えがあったのですが、それは帰ってきた時の事で、あなた様には、雨が細々と降って、まるでご出立を惜しみいやがっているようではございませんか。
八、2.54 薛濤 《酬郭簡州寄柑子》
|
|||||
2017年10月10日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-55-#1 鳴皋歌奉餞從翁清歸五崖山居(卷七(一)五一二)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9230 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-152 昌黎先生 巻八-03鬥雞聯句【案:韓愈、孟郊】-#7 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9203 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#26 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#26§9.-1注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9225 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (262)回目牛希濟巻五36臨江仙七首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9233 (10/10) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
文-巻23-39 悼亡詩二首其三 曜靈運天機 -#3 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9185 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.54 薛濤 《酬郭簡州寄柑子》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9242
(郭簡州の刺史さまへ、成都近くの簡州の特産のミカンを送ってくださりそれに酬いた詩をおくります。)
御史台様から頂いたこの黄金色の物は同じ色をしていても責められることはありません。まるい形の中にふくまれている清らかな味と、すがすがしい香りは、清らかできびしい高潔なお役目のように思われます。
どこかで同じような詩を作り歌う、心持を一般の人とは違った善いお方を思われます。そうそれは六朝の山水詩人、清廉潔白な臨川太守の謝靈運ということでございましょう。
八、2.53 薛濤 《酬辛員外折花見遺 》
|
|||||
2017年10月9日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n集-13 【字解集】鳴皋歌送岑徵君(卷七(一)五○六)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9223 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-151 昌黎先生 巻八-03鬥雞聯句【案:韓愈、孟郊】-#6 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9196 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#25 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#25§8.-3注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9218 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
|||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
文-巻23-39 悼亡詩二首其三 曜靈運天機 -#3 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9185 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.53 薛濤 《酬辛員外折花見遺 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9235
(辛員外さまが、折花をお遣りくださったことに対するお返しの詩。)
女神西王母の侍女で女神西王母の侍女の春の紳さまのお使いの青い鳥が、東から飛んできて、今は春も終わりのころ、お花をいただいたとき、その鳥が、口いっぱいに花をふくんで、仙女の宮殿からおりてきたようです。
この一枝には、鄭重な心もちが、たっぷりと含まれているのを受け取ることが出来ました。手にしますと、春風の中に、パッと開くのが、とてもうれしく思われるのです。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
八、2.52 薛濤 《贈韋校書 》
|
|||||
2017年10月8日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n集-12 【字解集】n. 訪道安陵遇蓋寰為予造真籙臨別留贈o. 鳴皋歌奉餞從翁清歸五崖山居 漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9216 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-150 昌黎先生 巻八-03鬥雞聯句【案:韓愈、孟郊】-#5 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9189 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#24 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#24§8.-2注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9211 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (2)回目【字解集】a.浣溪沙 b.浣沙溪 c.月宮春 d.戀情深二首其一 e戀情深二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9226 (10/08) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
文-巻23-39 悼亡詩二首其三 曜靈運天機 -#3 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9185 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.52 薛濤 《贈韋校書 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9228
(韋校書に贈る。)
わたくしのことを、楚の抃和が荊山から宝玉の原石を手に入れたすばらしい寶にたとえられ、科挙及第、甲乙年と同等といわれましたが、それはまちがいで、わたくしは役立つことは役立ちますが、草むらに見出された薬草、あの香り草ぐらいのものでしかありません。
あなたさまは、この風光のよい四川の土地に、詩才を、その花のような、また花の蕊のような精華をもって、青空高くまきちらして、天子さまのお覚えもめでたく、まったくすはらしいお方です。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
八、2.51 薛濤 《十離詩十首 鏡離台 》
|
|||||
2017年10月7日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年n集-11【字解集】j. 陪從祖濟南太守泛鵲山湖三首之一 k. 泛鵲山湖三首之二l. 泛鵲山湖三首之三m. 留別西河劉少府 漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9209 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-149 昌黎先生 巻八-03鬥雞聯句【案:韓愈、孟郊】-#4 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9182 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#23 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#23§8.-1注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9204 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (262)回目毛文錫巻五35臨江仙》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9219 (10/07) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
文-巻23-39 悼亡詩二首其三 曜靈運天機 -#2 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9178 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.51 薛濤 《十離詩十首 鏡離台 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9207
(鏡は台から取り去られる。) この鏡は、黄金を鋳造して磨かれた立派な鏡なのです。それは初月から、三日月、五日月、そして満月になってぶらぶらと徘徊いたします。
ところが、何かのことで、鏡に、限りない塵に蔽われてしまうようなことになったというのです。華やかな富貴の奥座敷の美しい台の上にのせられることも、許されなくなってしまうのです。
八、2.50 薛濤 《十離詩十首 竹離亭 》
|
|||||
2017年10月6日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n集-10 【字解集】f. 贈崔侍郎【贈崔侍御】 g. 大庭庫h. 東魯門泛舟,二首之一i. 東魯門泛舟,二首之二 漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9202 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
06年-147 昌黎先生 巻八-03鬥雞聯句【案:韓愈、孟郊】-#2 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9168 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-141#22 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#22§8.-4注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9190 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (260)回目毛文錫巻五34巫山一段雲》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9191 (10/06) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
文-巻23-39 悼亡詩二首其三 曜靈運天機 -#1 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9171 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.50 薛濤 《十離詩十首 竹離亭 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9200
(竹が亭をはなれる)
新しく植えられた四、五列の竹がうっそうと茂っています。そしていつの年も、秋の霜にもめげないで、あおあおとしているのです。
ところが今年の春のこと、そのたけのこが、かきねを突き破ってしまったので、これではいかぬということになり、切りとられてしまった。そのために、もはや、おい茂った葉で、お座敷に日かげをつくってあげることもできないことになってしまったのです。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|