詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八、2.81 薛濤 《贈段校書 》
|
|||||
2017年11月7日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
未編年 s-69擬古,十二首之四(巻二四(二)一三七六) -#1漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9419 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-集21- 韓昌黎集字解集a. 遣興聯句 b. 贈劍客李園聯句 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9364 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
806年-集21- 韓昌黎集字解集a. 遣興聯句 b. 贈劍客李園聯句 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9364 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (287) 回目 歐陽烱 巻六 《賀明朝二首其二 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9429 (11/07) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-06 擬古七首其六( 擬庭中有奇) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9423 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.81 薛濤 《贈段校書 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9438
(段校書さまにこの詩を贈る。)
大史公(司馬遷:「史記」の著者)は、趙の平原君(趙勝)のことを「翩翩たる佳公子」といいましたし、また魏の文帝は、呉質に與えた手紙に、阮瑀のことを「元喩書記は翩翩として、致、楽しむに足るなり」といっていまが、校書さまのことをたとえたものでございましょう。そして、玉弓をわきばさみ、金のくつわをつけた馬にまたがられ、紫の薄絹のすそをひらひらさせておいでになるお姿は、まことに風流そのものでございます。
それに、「文采風流」といえは、漢の宰相になった韋玄成のことが、有名ですが、しかしその玄成も、校書さまに比べたら、いたずらに昔語りとして有名なだけで、とても及びませんでしょう。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
八、2.80 薛濤 《段相國游武擔寺病不能從題寄 》
|
|||||
2017年11月6日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
730年 s-68擬古,十二首之二(巻二四(二)一三七四) -#2漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9412 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-172 補遺-22贈劍客李園聯句【案:韓愈、孟郊】 -#3 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9357 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-143 秋清(卷一九(四)一七二四)注(1157) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9372 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (286)回目 歐陽烱 巻六 賀明朝二首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9422 (11/06) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻二其五 擬古七首其五( 擬青青河畔) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9416 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
(段相国さまが武擔寺にお遊びにおいでになったとき、あいにく病気でおともできなかったので、同じ題で、この詩を差しあげます。)
病気のために衰えやせ細ったこの身では、かえって相國さまのお前にまかり出るのは失礼と存じます。散りゆく花は、あと数日なりとも、どうにかならないかと思いますが、花を散らせる春風を恨むよりないのです。
わたくしの心は、「まだまだ若さを持っております」といってはおりますが、年は隠せず飛蓬のように枯れた感じがしております。お供して、石鏡に自分の姿がうつると、はずかしくて、おともできなかったわけでございます。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
79. 上王尚書
碧玉雙幢白玉郎,初辭天帝下扶桑。
手持云篆題新榜,十萬人家春日長。
80. 段相國游武擔寺病不能從題寄
消瘦翻堪見令公,落花無那恨東風。
儂心猶道青春在,羞看飛蓬石鏡中。
81. 贈段校書
公子翩翩說校書,玉弓金勒紫綃裾。
玄成莫便驕名譽,文采風流定不知。
82. 題武擔寺西臺
秋天如鏡空,樓閣盡玲瓏。
水暗餘霞外,山明落照中。
鳥行看漸遠,松韻聽難窮。
今日登臨意,多歡語笑同。
83. 和段相公登武擔寺西臺
開閣錦城中,餘閑訪梵宮。
九層連晝景,萬象寫秋空。
天半將身到,江長與海通。
提攜出塵土,曾是穆清風。
|
||
|
薛濤 80 《段相國游武擔寺病不能從題寄》 |
|
|
訳注解説 |
|
|
漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9431 |
|
|
段相國游武擔寺病不能從題寄
(段相国さまが武擔寺にお遊びにおいでになったとき、あいにく病気でおともできなかったので、同じ題で、この詩を差しあげます。)
消瘦翻堪見令公,落花無那恨東風。
病気のために衰えやせ細ったこの身では、かえって相國さまのお前にまかり出るのは失礼と存じます。散りゆく花は、あと数日なりとも、どうにかならないかと思いますが、花を散らせる春風を恨むよりないのです。
儂心猶道青春在,羞看飛蓬石鏡中。
わたくしの心は、「まだまだ若さを持っております」といってはおりますが、年は隠せず飛蓬のように枯れた感じがしております。お供して、石鏡に自分の姿がうつると、はずかしくて、おともできなかったわけでございます。
(段相國 武擔寺に游ぶ、病みて從うに能わず題して寄す)
消瘦【しょうそう】翻【かえ】って令公を見えるに堪【たえ】んや,落花 那【いか】んともする無し東風を恨む。
儂【わ】が心には猶お青春在りと道【い】う,飛蓬【ひほう】を石鏡の中に看るを羞じる。
段文昌(だん ぶんしょう、772年 - 835年)は、中国・唐代の宰相である。子に『酉陽雑俎』の撰者である段成式がいる。
段文昌(772年-835年),字墨卿,一字景初,唐朝鄒平(今屬山東濱州)人。生於荊州江陵(今湖北荊州市)。唐代政治人物,曾拜宰相,後除節度使,歷轉各軍。卒赠太尉。子段成式,為太常少卿。
段校書は、後に二度も剣南西川節度使として、成郡に赴任し「新唐書」によれは、に景初のあざな段文昌といい、もあり、剰州の生まれ。さっぱりした人物で、賄が嫌いで、刑南節度使の襲胃に愛されたが、やがて成都に出て彼はあざなを墨卿といい、別義侠な男、こせこせとしたこと、ここでもまた節度使の尊卑に醇清が死んだとき、彼女のために墓誌を書いてやった段文昌であろう。めに墓誌を書いた。
かわいがられ、韋皐は彼を中央政府に願って校苦邸とした。そして順宗の805年永貞元年に、韋皐が蜀で死に、807年元和二年に、李書簡が宰相となると、彼は抜擢されて登封(河南省にある)の尉になった。したがってこの作は、その前のことであるから、彼女の三十五歳から四十歳までの間のことであろう。段は彼女よりおそらく若干年下であった
八、2.79 薛濤 《上王尚書 》
|
|||||
2017年11月5日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
730年 s-67擬古,十二首之二(巻二四(二)一三七四) -#1漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9405 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-171 補遺-22贈劍客李園聯句【案:韓愈、孟郊】 -#2 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9350 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-集-21 【字解集】 ・寄峽州劉伯華使君四十韻 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9365 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (285)回目 歐陽烱 巻六《獻衷心》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9415 (11/05) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-04 擬古七首其四 #2( 擬苕苕牽牛) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9409 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.79 薛濤 《上王尚書 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9424
(王尚書さまにこの詩をたてまつります。)
碧玉と菩薩の前のたれぎぬに飾れらた「白玉郎」と申すべきお方でございます。道教の最高神にはじめてお別れのを辞をつげられ、この地上においての理想の場所とされる扶桑の地に下られました。
そして、犀行の筆をおとりになって、最高に権威のある書体で新しい官吏試験の登庸者の名をお書き出しになりました。成都の十萬戸の民草もすべて春のあたたかい光をいただいて、のびのびと日をおくらせていただくことになりました。
八、2.78 薛濤 《別李郎中 》
|
|||||
2017年11月4日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
739年 s-66擬古,十二首之一(巻二四(二)一三七三) -#2漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9398 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-170 補遺-22贈劍客李園聯句【案:韓愈、孟郊】 -#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9343 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-集-21 【字解集】 ・寄峽州劉伯華使君四十韻 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9365 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (284)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其八》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9408 (11/04) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-04 擬古七首其四 #1( 擬苕苕牽牛) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9402 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.78 薛濤 《別李郎中 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9417
(李郎中さまと別れる。)
あお桐の花が落ちる時節になり、李郎中さまは、奥方さまがおなくなりおわかれになった。あお桐に棲む鳳凰が、永遠の別れをした。これから都むかえば、秦嶺の上からは、遠く眼下に長安の平野が望まれ、きっと堪らなく淋しいことでしょう。
郎中さまは詩人としてもあの晋の潘岳に並ぶ方で、きっとまた詩をお作りになるでしょう。妻の死を悲しんで「悼亡」の詩を詠ったように、「起承転」の大部分が「悼亡」ということになるでしょう。
八、2.77 薛濤 《寄張元夫 》
|
|||||
2017年11月3日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
739年 s-65擬古,十二首之一(巻二四(二)一三七三) -#1漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9391 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
767年-142#12 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#12注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9365 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#12 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#12注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9365 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (283)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其七》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9401 (11/03) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-03 擬古七首其三( 擬蘭若生春) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9395 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.77 薛濤 《寄張元夫 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9410
(張元夫さまにこの詩をよせる)
渓谷の向こう岸に、ひとりぽつんと白鷺が黙って立っている。その谷川のこちら側の道には、進んでゆく高官の人々の姿が見える。向こう側の鷺は、朱衣を着たこちら側の人の行動を見ても、「川下に飛び立つ」などの驚きをするようなことなどありはしない。
すこし、きいてみたいことがある。人というものは、さびしくて切ない気持ちを持っているものです。あなた様の寂しさはきっと、「列子」の湯問篇の伯牙の故事にある自分の音曲の理解者の死去により、琴糸をたち切った伯牙のさびしさのようなものだろうと想像いたします。
八、2.76 薛濤 《贈遠二首 其二》
|
|||||
2017年11月2日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-64-#2 擬古,十二首之十(巻二四(二)一三八三)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9384 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-168 補遺-巻21遣興聯句【案:韓愈、孟郊】-#3 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9329 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#11 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#11注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9358 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (281)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其五》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9387 (11/02) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-02 擬古七首其二 #3( 擬東城一何) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9388 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.76 薛濤 《贈遠二首 其二》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9403
(国境の守備にあたっているお方、遠きに贈る 二首其の二)
蜀の木芙蓉の花が散りはじめて、山々は、もう秋もおわりになろうとしている、国境の方々も思い浮かべるでしょう。うれしいお便りも封を開ければ、さびしいことばかりが書き連ねてありました。
わたくしは女の部屋では、戦争のことは話題にもしません。ただ、澄んだ秋の夜空にのぼってゆく月の下で、なんども樓閣にのぼっては、遠くあなたのいらっしゃる國境の方を眺めては、お祈りし待っております。
八、2.75 薛濤 《贈遠二首 其一》
|
|||||
2017年11月1日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-64-#1 擬古,十二首之十(巻二四(二)一三八三)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9377 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-167 補遺-巻21遣興聯句【案:韓愈、孟郊】-#2 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9322 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#10 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#10注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9351 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (280)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其四》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9380 (11/01) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-02 擬古七首其二 #2( 擬東城一何) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9381 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.75 薛濤 《贈遠二首 其一》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9396
(国境の守備にあたっているお方、遠きに贈る)
新しい葉がいちめんについて川やなぎはなよなよと嫋やかに乱れる。春も深まると、花はしっかりとひらき落ちはじめると思う間に、目の前の谷川には、落花が流れをせきとめるほどである。
国境地方守備の将であるあなたは、そこから離れることが出来ないことを十分承知しているのです。秋の月が、家家の上に光を投げかけてるころには、兵士の妾たちはみんな泣きぬれているのです。
八、2.74 薛濤 《送友人 》
|
|||||
2017年10月31日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-167 補遺-巻21遣興聯句【案:韓愈、孟郊】-#2 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9322 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#9 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#9注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9344 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (279)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9373 (10/31) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-02 擬古七首其二 #1( 擬東城一何) 陸機 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9374 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.74 薛濤 《送友人 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9389
(友人を送る詩)
今、夜もふけて、船出されるあなたをお送りしていると、この水郷の国にある菰の葉にはまっ白く霜が降りて、月はさむざむと、その下につらなっている山々の色とともに、青く冷えきって、さびしい光景をしめしています。
「今宵、千里の旅の別離」などと誰もが言うのですが、わたくしにとっては、千里などの遠さではないのです。あの萬里の長城の、その十倍も百倍もの遙か遠いところへの旅立ちと思うのです。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|
八、2.73 薛濤 《寄詞 》
|
|||||
2017年10月30日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-62-#2 擬古,十二首之八(巻二四(二)一三七九)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9363 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-166 補遺-巻21遣興聯句【案:韓愈、孟郊】-#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9315 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#8 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#8注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9337 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (278)回目歐陽烱巻六南鄉子八首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9366 (10/30) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-01擬古七首其一 #2( 擬西北有高) 陸機〔Ⅴ〕漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ9367 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.73 薛濤 《寄詞 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9382
(あなたにこの詩をおくります。)
朝まだきの暗いもやのなかに、菌閣といわれ、霊芝の樓のある道教のお寺のいろいろな建物がねむっている。朝日がさしはじめ、かすみは幕を開き消えてゆき、そのずっと奥の方には、最上神天帝のお住まいになる玉皇宮(本殿)が、あらわれた。
この道数の天上官においては、あなたの吐蕃での功績をお誉めになって、天上から一時的に下界に下られた仙人とされたのです。
八、2.72 薛濤 《斛石山曉望寄呂侍 》
|
|||||
2017年10月29日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
745年 n-62-#1 擬古,十二首之八(巻二四(二)一三七九)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9356 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年-集20- 韓昌黎集字解集會合聯句【案:韓愈、張籍、孟郊、張徹】 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9309 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-142#7 寄峽州劉伯華使君四十韻(卷一九(四)#7注(1156) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9330 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (277)回目 歐陽烱 巻六01 南鄉子八首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9359 (10/29) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-01擬古七首其一 #1( 擬西北有高) 陸機〔Ⅴ〕漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ9360 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.72 薛濤 《斛石山曉望寄呂侍 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9375
(斛石山の夜明けの眺めを詠んで、都の呂侍御に贈る。)
朝日がのぼりはじめて、この仙界の建物の扉に、暁けがたの光がさし、そして、あっというまに、今までのあたりの山々、峯々をおおっています。そこへ、霧や霞をふくんだ山の風がふき、暗かった峯の上に、めぐり回ってつんざくおとをたて、もやを突きやぶるのです。
明るくのぼる眩しい太陽は、斛石山の上のすばらしい朝の景色は、手柄をたてられたあなたさまと、いっしょに指さしてながめることができることはないのですが、天涯はるかに遠くはなれて、青々と展開している山々、峯々、ただ一人でながめていることはつまらないものです。
|
|
|
薛濤詩 |
||
|