忍者ブログ

中国文学 李白・杜甫・韓愈・李商隠と女性詩 研究

詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。

八、2.35 薛濤 《賦凌云寺二首 其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9088

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

八、2.35 薛濤 《賦凌云寺二首 其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9088

八、2.35 薛濤 《賦凌云寺二首 其一 》

 

 

201799

の紀頌之"6"つの校注Blog

10年のBLOGの集大成

   李白総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説

Ⅰ李白詩(李白集校注)      LiveDoor

745年 n-44 陪從祖濟南太守泛鵲山湖,三首之三(巻二〇(二)一一七三)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9118

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注      LiveDoor

806年-134 先生-巻八-06納涼聯句【案:韓愈、孟郊】-#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9070

Ⅲ 杜詩詳注                  LiveDoor

767年-141#9 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#9§4.-2注(1155)夔州詠物八首の塞烏蠻北 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9071

杜甫詩 全詩 総合案内 

Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞  fc2Blog

花間集 訳注解説 (243)回目毛文錫巻五19柳含煙四首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9072 (09/09)

.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠     Livedoor

玉-巻二35 内顧詩二首其一靜居懐所歡 -#2〔潘岳〕 Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9073

Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論

八、2.35 薛濤 《賦凌云寺二首 其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9088

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

李白詩のサイト

古詩源

花間集案内

漢詩・唐詩・宋詩研究

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/

 

八、2.35 薛濤 《賦凌云寺二首 其一 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9088

(凌雲寺を二首、詩歌に詠む。)
よく耳にするのは古き凌雲寺は苔に被われた中に立つ。風が高く吹き、寺は太陽に近い凌雲山の高い位置にあるので世俗のこまかい塵さえ全くない。
横たわっている雲を下に見て、あかあかと雲照りはえるときは仙郷の芙蓉壁の色にもなる。これは詩人が宝玉の仲秋の名月を詠うために来て待っているようなものである。


 

 

 

唐・官妓  薛 濤 詩 

 

 

薛濤 《賦凌云寺二首》 
35
凌云寺里苔,風高日近纖埃。 
橫云點染芙蓉壁,似待詩人寶月來。 
  
36
凌云寺里花,飛空繞磴逐江斜。 
有時鎖得嫦娥鏡,鏤出瑤台五色霞。 

 

 

 

 

薛濤詩 35 《賦凌云寺二首 其一》

 

 

賦凌云寺二首 其一
(凌雲寺を二首、詩歌に詠む。)
凌云寺里苔,風高日近纖埃。
よく耳にするのは古き凌雲寺は苔に被われた中に立つ。風が高く吹き、寺は太陽に近い凌雲山の高い位置にあるので世俗のこまかい塵さえ全くない。
橫云點染芙蓉壁,似待詩人寶月來。
横たわっている雲を下に見て、あかあかと雲照りはえるときは仙郷の芙蓉壁の色にもなる。これは詩人が宝玉の仲秋の名月を詠うために来て待っているようなものである。


『賦凌云寺二首 其一』 現代語訳と訳註
(
本文
凌云寺里苔,風高日近纖埃。
橫云點染芙蓉壁,似待詩人寶月來。


(下し文)
(凌云寺を賦す 二首 其の一)
 凌雲寺裏の苔、風高く 日近うして纖埃【】を絶つと。
横雲 芙蓉の壁を點染し、詩人と寶月の来るを 待つに似たり。


(現代語訳)
(凌雲寺を二首、詩歌に詠む。)
よく耳にするのは古き凌雲寺は苔に被われた中に立つ。風が高く吹き、寺は太陽に近い凌雲山の高い位置にあるので世俗のこまかい塵さえ全くない。
横たわっている雲を下に見て、あかあかと雲照りはえるときは仙郷の芙蓉壁の色にもなる。これは詩人が宝玉の仲秋の名月を詠うために来て待っているようなものである。


(訳注)
賦凌云寺二首 薛濤
1.(凌雲寺を二首、詩歌に詠む。)

凌雲寺を二首、詩歌に詠む。
2.
・賦 詩歌に詠むこと。

3.・凌雲寺 今の四川省楽山縣(唐代の嘉州府)から、眠江をわたった対岸にそびえる凌雲山(九頂山)にあり、唐代に創建されたもの。その山の江にのぞむ断崖には、玄宗の開元中に、僧侶の海通が、高さ三百六十丈の大麿崖傍をきざみ、九層の楼でおおうた。寺は江岸からただちに高い石段をのぼった位置にあり、眼下に対岸の嘉州城を俯瞰し、遠く峨眉山の方から吹いてくる風をうけ、風光絶佳をもって知られ、宋代には、蘇東玻がここで書を読み、范石湖の「呉船録」にも記されている。今は荒れはてているようであるが、開元の末年から、葦皐の死(薛濤三十八歳)までは、六十五年、薛濤のころには、のちにしるす司空曙の詩句に見えるように、なお磨崖佛は金色にかがやいていたと思われる。

 

凌云寺里苔,風高日近纖埃。
よく耳にするのは古き凌雲寺は苔に被われた中に立つ。風が高く吹き、寺は太陽に近い凌雲山の高い位置にあるので世俗のこまかい塵さえ全くない。
4.・聞 よく耳にする。
5.
・日近 寺が凌雲山にあって高い位置にあるので太陽の近くにあるという。
6.
・纖埃 こまかい塵。


橫云點染芙蓉壁,似待詩人寶月來。
横たわっている雲を下に見て、あかあかと雲照りはえるときは仙郷の芙蓉壁の色にもなる。これは詩人が宝玉の仲秋の名月を詠うために来て待っているようなものである。
7.・横雲 横たわっている雲。
8.
・粘染 点のように、また筆で描いたように染める。夕方の空に夕陽を反映してあかあかと見事な色彩で横たわっている雲が、壁に映えること。
9.
・芙蓉 蓬莱のように緑色をした壁か、あるいは寺の壁であるから、蓮の飾りがついた壁か。
10.
・賓月 月。宝字を冠したのは、珍重する心をふくめた詩語。


11.
 楽山大仏 峨眉山地域内の長江の支流、岷江(びん-こう)、大渡河、青衣江が合流する地点にある。
・近代以前に造られたものでは世界最大・最長の仏像であり、石像である[1]。顔は100畳分、岩山を掘り、90年かけて造られた。高さは71メートル。東大寺の大仏の5倍にも及ぶ。当時、多くの大仏が国家によって造られたのに対して、楽山大仏は民衆の力で作られた。
・「峨眉山と楽山大仏」として、近隣にある峨眉山とともにユネスコの世界遺産に登録されている。

・韋皐(い-こう)が編ませた『嘉州凌雲寺大像記』の伝えるところによれば、開元元年(713年)、楽山周辺では塩が大量に取れ、年間の生産高は現在の価格に換算すると1千億円以上でその成功を仏様に感謝したいという気運が高まったことと、当時頻繁に起こっていた塩を運ぶ大動脈である岷江の水害を大仏の力で治めてもらおうという願いから、僧の海通が民衆の布施の下に寺院・凌雲寺に隣接する崖に石像を彫り始めた。
天宝2年(743年)、海通は大仏が完成する前に亡くなったが、剣南西川節度使であった韋皐が建設を受け継ぎ貞元19年(803年)に完成した。 川の合流地点に工事で出た大量の土砂を投入することにより、川底が浅くなり、海通の意図通りに水害は大幅に減ることとなった。
・完成当時、大仏は「大仏像閣」と称する13層の木造の建造物に覆われ、法衣には金箔、胴には朱色が塗られていた。 さらに、湧水を外に逃がすための排水溝、そして雨水を効率よく逃す溝が掘られていた。 しかし、明代末期に建物は焼失、大仏も風雨に晒されて色が落ち、雑草に覆われていった。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
漢文委員会 紀 頌之(きのあきゆき))
年齢:
78
性別:
男性
誕生日:
1946/09/10
職業:
文学者
趣味:
中国文学
自己紹介:
漢詩から唐・宋詩まで基本となる詩人・詩集を各全詩訳注解説してゆく、その中で、これまで他ブログに、掲載した女性の詩を、手を加えて、整理して掲載してゆく。
これまで日本では紹介されていないもの、誤訳の多かった詩などを、時代の背景、出自、その他関連するものなどから正しい解釈を進めてゆく。
毎日、20000文字掲載しているので、また、大病後で、ブログコミュニケーションが直ちに取ることができないけれど、精一杯努力してお返事いたします。

P R