忍者ブログ

中国文学 李白・杜甫・韓愈・李商隠と女性詩 研究

詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。

Ⅳ 政略婚) 《§-1 烏孫王に嫁いだ細君》10. 望郷の歌―黄鵠の歌 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10658

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

Ⅳ 政略婚) 《§-1 烏孫王に嫁いだ細君》10. 望郷の歌―黄鵠の歌 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10658

Ⅳ 政略婚) 《§-1 烏孫王に嫁いだ細君》10. 望郷の歌―黄鵠の歌

 

 

(Ⅳ 政略婚) 《§-1 烏孫王に嫁いだ細君》10. 望郷の歌―黄鵠の歌 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10658

 

 

中国史・女性論

 

 

Ⅳ 政略婚 (近隣国・異民族に嫁いだ公主)

 

-§-1 烏孫王に嫁いだ細君

1. 和蕃公主

2. 最涯の地烏孫に嫁いだ細君

3. 建国の英雄冒頓単于

4. 匈奴遊牧王国の出現

5. 漢の高祖と冒頓単于

6. その後の漢帝国と匈奴との関係

7. 武帝の匈奴経略と張騫の西域行

8. 烏孫族と月氏族

9. 対匈奴攻守同盟策

10. 望郷の歌―黄鵠の歌

 

 

 

 

-§-1 烏孫王に嫁いだ細君

 

 

§-1-10 望郷の歌-黄鵠の歌

 

 さて、話を江都公主細君の身の上にもどそう。烏孫王に嫁した細君は、烏孫国章鵠の歌では、右夫人(第二夫人)として鄭重に遇せられた。とはいうものの、烏孫国 招王 (昆莫) の猟驕靡は、齢すでに七十余歳の老年であり、そのうえ漢語を解せず、また匈奴国から嫁した女性が左夫人(第一夫人)となって一段上位にいたので、王ともめったに会えないありさまであった。『前漢書』巻九六下「烏孫国」の条には、このような細君の悲愁なさまを叙したのち、かの女自作の詩として、つぎにかかげる八言六句の詩を伝えている。

 

悲愁歌      烏孫公主 劉細君

吾家嫁我兮天一方,遠託異國兮烏孫王。

穹盧爲室兮氈爲牆,以肉爲食兮酪爲漿。

居常土思兮心内傷,願爲黄鵠兮歸故鄕。

(悲愁歌)

吾が家 我を嫁がす 天の一方,遠く異國に託す 烏孫王。

穹盧を 室と爲して氈を牆と爲し,肉を以て食と爲して 酪を漿と爲す。

居常土(くに)を思ひ 心内に傷(いた)め,願はくは黄鵠と爲りて 故鄕に歸らん。

 

わたしの家(漢王室)は、わたしを(西域の国に)嫁がそうとしている、(そこは)天の彼方の地の果てだ。遠く異民族の国である烏孫の王の許へ嫁ぎゆかせる。 

この地ではテントを住まいとして、毛氈を境の壁として。肉を(常)食として、乳製飲料を飲み物としている。 

ふだんからふるさとを思いしのんでいるから、心のなかではいつもいたましい思いがしてい。だけど、 願うことなら、あの仙人を乗せ、一挙に千里を飛ぶという黄鵠となり、故郷に帰りたいものである。

 

 

§-1-10-2 烏孫公主 劉細君 《悲愁歌》訳注解説

 

1.劉細君烏孫公主:烏孫公主とは、漢の武帝の時、西域の伊犂地方に住んでいたトルコ系の民族の国家・烏孫国に嫁した漢の皇室の女性で、名は(劉)細君という。江都王・劉建の        娘で、武帝の従孫になる。塞外の民族や部族、諸侯との和親を図るための政略結婚の当事者。なお、王昭君が匈奴に嫁いだのは、この劉細君の婚姻の七十余年後になる。ともに漢王朝の対西域政策と軍略を物語るものである。 ・公主:天子の娘。皇女。現代語で、『白雪姫』を“白雪公主”というようなもの。蛇足になるが、『シンデレラ姫』は“灰姑娘”となり、原題に基づいたものになっている。

詩の末句に「願はくは黄鵠と爲りて 故鄕に歸らん。」とあるところから、この詩を「黄鵠歌」というが、日本人の感覚。あるいは、詩の内容からいって、むしろ「望郷の歌」という方がふさわしいと思う。

 

吾家嫁我兮天一方、遠託異國兮烏孫王。

わたしの家(漢王室)は、わたしを(西域の国に)嫁がそうとしている、(そこは)天の彼方の地の果てだ。遠く異民族の国である烏孫の王の許へ嫁ぎゆかせる。 

2. 吾家:わたしの家は。漢家は。劉家は。 

嫁我:わたしをとつがす。 *この句には「吾」「我」と似たものが続く。前者は基本的に主格(わたしは、…)、後者は主として目的格(わたしに…。わたしを…)の場で使われる。蛇足だが、現代語では“我”のみになる。また「家」「嫁」もその義は日本語の訓読みに同じだが、「単語家族」の考え方に立つと、根では繋がっているとも考えられる。 

:上古の詩によく見られる、リズムをとり、語調を整える辞(ことば)。 

3. 天一方:空の片一方。彼の地の果て。

前漢・蘇子卿(蘇武)『詩四首 其四』

燭燭晨明月,馥馥秋蘭芳。芳馨良夜發,隨風聞我堂。

徴夫懷遠路,遊子戀故鄕。寒冬十二月,晨起踐嚴霜。

俯觀江漢流,仰視浮雲翔。良友遠別離,各在天一方。

山海隔中州,相去悠且長。嘉會難再遇,歡樂殊未央。

願君崇令德,隨時愛景光。」とあり、

『古詩十九首之一・行行重行行』

行行重行行,與君生別離。相去萬餘里,各在天一涯。」とある。

・遠託:遠くとつぐ。 

・託:憑る。寄せる。まかせる。頼る。 

・異國:異民族の国。ここでは烏孫国になる。  

4. 烏孫王:烏孫の王。劉細君が烏孫王に嫁いだのは、紀元前105年(武帝の元封六年)のことになる。

 

穹盧爲室兮氈爲牆、以肉爲食兮酪爲漿。

この地ではテントを住まいとして、毛氈を境の壁として。肉を(常)食として、乳製飲料を飲み物としている。  

5.穹盧爲室」は、「穹盧を室と爲す」と読むべきところで、本来「以穹盧爲室」とすべきところを語調の関係で「以」を取った。そのため、聯として繋がっている下聯の「以肉爲食兮酪爲漿」では同様の文型「以肉爲食」で、語調の関係上「以」が附けられている。 

・穹廬:〔きゅうろ;qiong2lu2〕弓なりに張った円いドーム状のテント。蒙古包(パオ)。遊牧民の住居。匈奴の住居。斛律金によるとも北朝齊民歌であるともする『敕勒歌』「敕勒川,陰山下。天似穹廬,籠蓋四野。天蒼蒼,野茫茫,風吹草低見牛羊。」に詠われている。西北異民族のテント式の住居。豪放詞でも異民族の生活の象徴として、屡々使われる。 ・爲:…とする。…となす。 ・室:いえ。住まい。へや。 ・氈:〔せん;zhan1〕毛(け)むしろ。もうせん。西北異民族の生活を象徴する物。 ・牆:〔しゃう;qiang2〕かき。塀。境。

・以肉爲食:(獣)肉を(常)食とする。 ・〔以AB Aを(もって)Bとする。Aを(もって)Bとなす。 ・酪爲漿:乳飲料を。 ・酪:〔らく;lao4〕ちちざけ。ミルク。乳製飲料。 ・漿:〔しゃう;jiang1〕どろりとした飲み物。濃いめの液体。こんず。汁。

 

居常土思兮心内傷、願爲黄鵠兮歸故鄕。

ふだんからふるさとを思いしのんでいるから、心のなかではいつもいたましい思いがしてい。だけど、 願うことなら、あの仙人を乗せ、一挙に千里を飛ぶという黄鵠となり、故郷に帰りたいものである。

6. ・居常:ふだん。平生。日常。 ・土思:ふるさとを思いしのぶ。 

・心内傷:心のなかでいたましい思いをする。

7. ・願爲:願わくは…となり。白居易の『長恨歌』の最後部分に「在天願作比翼鳥,在地願爲連理枝。」とある。 

8. ・黄鵠:黄色みを帯びた白鳥。渡り鳥で、秋には南方に帰っていく。 仙人が乗り、一挙に千里を飛ぶという黄色を帯びた白鳥のこと。中国で死人を生き返らせるという想像上の鳥。

・歸:故郷など本来居るべき所に戻っていくこと。かえる。 

・故鄕:ふるさと。ここでは、中華の地を指す。

 

 

さて烏孫王猟騒廓は、やがて年老いたとの理由で、細君をかれの孫で、そのころ卑随の官にあった軍須靡に尚そうとしたが、細君は聴かなかった。宗主の女として儒教的教養をうけて育った細君にとっては、義理ある仲とはいえ、孫に再嫁するのは、たえがたい陵辱感をうけたことであろう。

やむなく老主としては、上書して武帝にかの女の説得を請うたため、武帝は烏孫の国俗に従って再嫁するよう、また宿敵の句奴をほろぼすには、是非とも烏孫の漠朝への協力が必要であることをあげて説得し、江都公主細君を軍陣の軍須磨に再嫁させたのであった。やがて老王の猟騎歴が死ぬと、軍須磨が代わって王位につき、細君との間に一女の少夫をもうけたといわれる。

こうして、かの女の生涯は、薄幸に終ったものの、その降嫁は決して無意味ではなかった。かの女をかすがいとして、漠朝と烏孫国との攻守同盟は強固になり、旬奴はしばしば漠軍から大打撃をこうむり、やがて南・北句奴に分裂して、南旬奴はついに漠朝に臣服することになった。いうなれば、漠朝の句奴王国に対する勝利は、細君の烏孫王への降嫁という犠牲のうえに成ったものといえよう。

軍須靡に再嫁した後の細君には、少夫と呼ぶ一女があったことは前述したとおりであるが、その他についてはわからない。軍須靡は細君が死ぬと、あらためて楚王の戊の孫女解憂が公主として降嫁されたが、解憂公主も、軍須びの死後は、嗣立した従弟の翁帰歴に再降嫁して、三男二女の母となったという。これは漠朝では昭帝から宣帝の初期にあたるが、こうして漢朝と烏孫国との婚姻関係は、細君以後もつづけられたのであった。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
漢文委員会 紀 頌之(きのあきゆき))
年齢:
78
性別:
男性
誕生日:
1946/09/10
職業:
文学者
趣味:
中国文学
自己紹介:
漢詩から唐・宋詩まで基本となる詩人・詩集を各全詩訳注解説してゆく、その中で、これまで他ブログに、掲載した女性の詩を、手を加えて、整理して掲載してゆく。
これまで日本では紹介されていないもの、誤訳の多かった詩などを、時代の背景、出自、その他関連するものなどから正しい解釈を進めてゆく。
毎日、20000文字掲載しているので、また、大病後で、ブログコミュニケーションが直ちに取ることができないけれど、精一杯努力してお返事いたします。

P R