忍者ブログ

中国文学 李白・杜甫・韓愈・李商隠と女性詩 研究

詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。

(Ⅱ-9)中国史・女性論 《§-3 項羽と劉邦の人物評価》1.)家柄・性格の相違 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10406

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

(Ⅱ-9)中国史・女性論 《§-3 項羽と劉邦の人物評価》1.)家柄・性格の相違 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10406

(Ⅱ-9)中国史・女性論 《§-3 項羽と劉邦の人物評価》1.)家柄・性格の相違

  

201843

の紀頌之"6"つの校注Blog

古風五十九首之六

4月3日校注Blog

4月3日校注Blog

臨江仙二首其二

#2雜詩九首其五

1.)家柄・性格の相違

李白詩

韓愈詩

杜甫詩

花間集

玉臺新詠

古代史女性論

 

 

201843

の紀頌之"6"つの校注Blog

10年のBLOGの集大成

   李白総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説

Ⅰ李白詩(李白集校注)      LiveDoor

749年 1#1《「代馬不思越」詩(古風五十九首之六)(卷二(一...

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注      LiveDoor

2018年4月3日の紀頌之"6"つの校注Blog

Ⅲ 杜詩詳注                  LiveDoor

2018年4月3日の紀頌之"6"つの校注Blog

杜甫詩 全詩 総合案内 

Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞  fc2Blog

花間集 訳注解説 (410)回目《孫光憲巻八18臨江仙二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10439 

.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠     Livedoor

玉臺 巻四巻4•3-1-5-2雜詩九首其五 夢還詩 3.鮑照   Ⅴ漢文...

Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論

(Ⅱ-9)中国史・女性論 《§-3 項羽と劉邦の人物評価》1.)家柄・性格の相違 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10406

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

李白詩のサイト

古詩源

花間集案内

漢詩・唐詩・宋詩研究

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/

(Ⅱ-9)中国史・女性論 《§-3 項羽と劉邦の人物評価》1.)家柄・性格の相違 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10406

 

 

 

 

中国史・女性論

 

 

 

中国史・女性論

Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性    目次

§-1 呂后と戚夫人との葛藤      

1.)大風の歌と鴻鵠の歌

2.)高祖と戚夫人

3.)呂后のまきかえし

4.)「鴻鵠の歌」―趙王への愛着

5.)威夫人の末路       

             

§-2 政権を手中にした呂太后

1.)呂太后の専権

2.)劉氏への迫害と呂氏の専横

3.)無為の政治          

             

§-3 項羽と劉邦の人物評価      

1.)家柄・性格の相違

2.)阬殺と「法三章」

3.)漢中放棄と懐王の弑殺

4.)将に将たるの器

5.)劉氏政権の強化と保持

6.)死に望んで          

 

 

Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性

 


 

 

 

§-3 項羽と劉邦の人物評価

 

最後に、項羽と劉邦の人物評価を行って、このⅡ編をむすぶことにしたい。司馬遷は『史記』の巻七「項羽本紀」と巻八「高祖本紀」とでは、意識して両者を対照的に描いているように思われる。

しかし司馬遷は、漢帝国第七代の孝武帝(武帝)に仕えた人なので、高祖劉邦に対しては、どうしても遠慮がちなところがみられ、劉邦に都合のわるいことは、「高祖本紀」ではなるべく省略しているようにみえる。これは、誰しも成功者、建国者に対しては、筆が甘くなるのは免れがたいことかもしれない。そのうえ、司馬遷が『史記』、とくに楚漢時代の歴史を描くのに参考にした資料の多くは、漢代に成ったもので、たとえば、『漢書』の「司馬遷伝」には遷が『史記』に参考にした主要な資料として、秦以前は『左氏伝』、『国語』、『世本』、『戦国策』などを、また楚漢篇では陸賈―楚国の儒生ではあるが、漢の高祖に仕えて重用された人である―の『楚漢春秋』などをあげ、劉知幾も「子長(司馬遷)は、楚漢期の事件を述べるにあたっては、もっぱら『楚漢春秋』によった」という。このほか司馬遷は、かれが二十歳代の青年期に、項羽や劉邦の古戦場を旅行して探訪した口碑・伝承などの資料をも活用したと思われるので、これらにも漢がわのものが多かったであろう。このような事情は充分考慮にいれて、項羽・劉邦の両雄を評価しなければなるまい。

 

 

(Ⅱ-8)中国史・女性論

§-3 項羽と劉邦の人物評価

1.) 家柄・性格の相違

 

 

1.) 家柄・性格の相違

 

さて、項羽についてみると、かれは楚國の項(河南省項城県)の城主で将軍の家柄の出身であったといえば、根からの軍人であり、劉邦にくらべて武人としての毛なみは、ずっとよかった。その人となりは、『史記』にみえるところからすれば、偉丈夫で力は強く、かつ才気もすぐれていたので、呉中(蘇州)の青年たちから畏敬されていたというが、そのすぐれたオ気がかえって邪魔したらしく、書を学んで成らず、剣を修業しても成らず、それをとがめた叔父の項梁に「書はただ姓名を記すことができればよく、剣は一人の敵を相手にするにすぎない。じぶんとしては万人の敵を相手にできるようなものを学びたい」といったので、項梁は兵法を教えたところ、かれはおおいに喜んだものの、そのだいたいを学ぶと、もはやそれ以上には努力しようとしなかった。

 

このように項羽は、家柄のよさと、人なみすぐれた体力と才気とによって、世をも人をもおそれない、奔放不覇な豪傑肌の性格をもっていたようである。それについてはよい例がある。

かつて項羽は、叔父項梁とともに、江東の会稽郡を巡遊して銭塘江を渡る始皇帝をみて、「自分は彼にとって代わってやろう」(彼可取而代也。)と叫んだというが、このことばからも、かれの胸中にひめた大きな野望と大胆・率直さとがうかがわれるであろう。項羽のこのあけすけな放胆さは人間的魅力であったろうが、半面思慮の浅さでもあった。

それに対して劉邦は、かれがかつて夫役のため咸陽の土木工事にかり出されたとき、始皇帝をかいまみて発したことばは「ああ男子たるもの、かくありたいものよ」(嗟乎、大丈夫当如此也)であったという。これらのことばをくらべても、両人の性格の議がわかるであろう。前者は率直・放胆だが思慮が浅く、のちにみるように、喜怒愛憎の感情の変化がはげしい。後者は憤重で用心深く、たやすくは心の中を人にみせない。

なお劉邦の性格については、さきにもいったように、司馬遷は少々ほめすぎて、「情深くて愛情があり、人に対しよく恵み、その心は寛容で太っ腹なところがあったが、家人の農作業など一向に手伝おうとしなかった」(伝而愛人、喜施意豁如也、常有大度、不事家人壹作業)とい、えば、いわゆる游侠的性格で侠客肌であったようである。かれはまた多少の読み書きもできたので、亭長という下級官吏となったが、亭長になると、その持ちまえの性格は、多くの人びとをひきつけた。

 

つぎの逸話は、亭長としてのかれの游侠的性格(侠気)をよく語っている。

あるとき亭長の役がらとして、沛県のために労務者(囚人)を監督して鄜山(咸陽付近)まで送ってゆく途中、かれらの多くは、労役をさらって逃亡したので、かれは処罰を覚悟して残りのものたちをみな放免してやったところ、かれの侠気に感じた十数人のものは、ついにかれの子分となった。

このように身の危難もかえりみず、法網をおかしても人びとの窮状を救うという侠気に、部下たちはひかれたのであり、建国の功臣として知られる斎何や曹参・張良・周昌らも、かれの魅力にひかれた人びとである。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
漢文委員会 紀 頌之(きのあきゆき))
年齢:
78
性別:
男性
誕生日:
1946/09/10
職業:
文学者
趣味:
中国文学
自己紹介:
漢詩から唐・宋詩まで基本となる詩人・詩集を各全詩訳注解説してゆく、その中で、これまで他ブログに、掲載した女性の詩を、手を加えて、整理して掲載してゆく。
これまで日本では紹介されていないもの、誤訳の多かった詩などを、時代の背景、出自、その他関連するものなどから正しい解釈を進めてゆく。
毎日、20000文字掲載しているので、また、大病後で、ブログコミュニケーションが直ちに取ることができないけれど、精一杯努力してお返事いたします。

P R