詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-1 女性文学者班昭》Ⅲ-§-1-1 才媛、班昭
2018年4月9日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
李白詩 |
韓愈詩 |
杜甫詩 |
花間集 |
玉臺新詠 |
古代史女性論 |
|
|||||
2018年4月9日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
|||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
|||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (413)回目《孫光憲巻八20酒泉子三首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10474 (04/09) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
|||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-1 女性文学者班昭》Ⅲ-§-1-1 才媛、班昭 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10455 |
||||
(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-1 女性文学者班昭》Ⅲ-§-1-1 才媛、班昭 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10455
中国史・女性論 Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと) §-1 女性文学者班昭 Ⅲ-§-1-1 才媛、班昭 Ⅲ-§-1-1『女誡』七章 §-2 班家の世系 Ⅲ-§-2-1班家の世系 Ⅲ-§-2-2班彪 §-3 班固と『漢書』 Ⅲ-§-3-1.班固-父の遺志をつぐ Ⅲ-§-3-2.『漢書』の編纂 Ⅲ-§-3-3.『漢書』と『史記 Ⅲ-§-3-4.史記・漢書両書の社会的背景の相違 Ⅲ-§-3-5.晩年の班固 §-4 班固と西域経営 Ⅲ-§-4-1. 武人、班超の夢 Ⅲ-§-4-2. 漢と匈奴と西域諸国 Ⅲ-§-4-3. 班超と後漢の西域経営 |
中国史・古代女性論
Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと) |
§-1 女性文学者班昭 |
1 才媛、班昭 |
|
Ⅲ-§-1-1 才媛、班昭
中国三千年の歴史を通じても、女性の身で歴史書、なかでも二十四史とか、二十五史とかよばれる正史のうち、司馬遷の『史記』と並び称せられる『漢書』を、兄の班固獄死のあと、その遺志をついで続修し完成した班昭こそは、中国第一等の高才博識の女性であるといえるであろう。
姓昭は字を恵姓といい、後漢の初代光武帝の建武二一(四五)年の生まれであるから、二人の兄の班固と班超とよりは十三歳の年少である。かの女は幼いときから才媛のほまれが高く、十四歳で曹寿(字は世叔)に嫁したが、夫に早く死別してからは、操志を守って再嫁しなかった。
後漢第四代の和帝は、かの女の高オ庵学を惜しんで、しばしば宮中に召し、曹大家(曹先生)と称して敬愛し、后妃や貴人の師範とし、あるいは珍異な品物が献上されるごとに、かの女を召して賦頌を作らせたという。
元来、後漢朝の君主は、前漢朝の君主たちに比べると、概して教養が高く、第二代明帝のごときは、大部分の詔書をみずから作ったといわれる。そのせいか、後漢朝では后妃たちにも学者や能書家が多かった。たとえば明帝の馬皇后は、好学の女性で、『春秋』や『楚辞』などの書をよく読みこなしたといい、またかの女は、明帝のため起居注(日記) を書き、これを編纂している。
そのほか和帝の光烈陰皇后と和善部皇后、第八代順帝の順烈梁皇后らも学問の素養が深く、書にも堪能であったといわれる (『後漢書』后妃上・下、および『内藤湖南全集』第十巻所収「支那中古の文化」参照)。しぜん後宮でも学問が盛んで、女官たちも競って儒学を学んだ。このような後宮内の学問的雰囲気のなかで、姓昭は勅をうけ、后妃や女官たちの師範として訓育・教導にあたったといわれるから、かの女の学問・教養がいかに高かったかがわかるであろう。
班回が獄中で死んだ(九四ページ)のち、班昭の学識の深さを高く評価していた和帝は、詔して、かの女に『漢書』未完の表八巻と天文志一巻との続修を命じたので、かの女は宮中の東書庫の東観において、兄班国の弟子の馬続らの協力をえて、ついに『漢書』を完成したのであった。班昭が兄班国の遺志を承けついで『漢書』 の続修に従ったのは、かの女が四十歳前後のころかと考えられる。
ちなみに、『漢書』には古文が多く援用されていて、文章が難解であったので、当時の大学者と称せられた馬融(馬続の弟)さえも、班昭からこの書の読み方や研究の仕方について、手ほどきを受けたといわれる。
さらに、かの女の学識の深さについては、『後漢書』巻114 列女伝「曹世叔妻」(班昭)の条に収められている永初年間(107〜113)に摂政部太后の下問に答えた上疏を通じても、うかがえる。また、かつて兄の班超が、永年にわたる西域都護からの解任を嘆願して許されなかったとき、それを悲嘆して上書した、かの女の「為兄求代疏」(『後漢書』巻七七「班超伝」付載)をみれば、そのすぐれた文才とともに、兄を思う情愛の深さが知られるが、和帝もその厚い愛情に感動して、ついに班超の帰国を許したという。