詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
(Ⅱ-14)中国史・女性論 《§-3 項羽と劉邦の人物評価》6.)死に望んで
2018年4月8日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
李白詩 |
韓愈詩 |
杜甫詩 |
花間集 |
玉臺新詠 |
古代史女性論 |
|
|||||
2018年4月8日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
|||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
|||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (412)回目《孫光憲巻八19酒泉子三首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10467 (04/08) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
|||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
(Ⅱ-14)中国史・女性論 《§-3 項羽と劉邦の人物評価》6.)死に望んで 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10448 |
||||
(Ⅱ-14)中国史・女性論 《§-3 項羽と劉邦の人物評価》6.)死に望んで 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10448
|
|
|
中国史・女性論 |
||
|
中国史・女性論 Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性 目次 §-1 呂后と戚夫人との葛藤 1.)大風の歌と鴻鵠の歌 2.)高祖と戚夫人 3.)呂后のまきかえし 4.)「鴻鵠の歌」―趙王への愛着 5.)威夫人の末路 §-2 政権を手中にした呂太后 1.)呂太后の専権 2.)劉氏への迫害と呂氏の専横 3.)無為の政治 §-3 項羽と劉邦の人物評価 1.)家柄・性格の相違 2.)阬殺と「法三章」 3.)漢中放棄と懐王の弑殺 4.)将に将たるの器 5.)劉氏政権の強化と保持 6.)死に望んで |
Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性
(Ⅱ-8)中国史・女性論 |
§-3 項羽と劉邦の人物評価 |
6.)死に望んで |
|
6.)死に望んで
ところが視点をかえて、死に臨んでのかれの態度をみると、たとえば、高祖が死に臨んで病篤うして、伺候した医師に「命乃在レ天、稚二宗一(戦国の名医の名)何益」といって、その治療を拒んだごときは、一見天命に安んじているかのようにみえるが、それは死を前にした強がりにすぎない。かれはこのような虚勢のうらでは、劉氏政権の保持になお汲汲とし、あるいは愛児の逝王如意への愛着をすてきれないで、後顧の妄執をのこしているが、ここにもかれの死に臨んでの、強い執着心がうかがわれる。
おもうに、高祖は、劉竺統の政権保持については、太子盈(恵帝)の仁弱と、それに乗じる呂后の専権に対する不安を拭いえず、また愛する避王と戚夫人とに対しては、呂后のはげしい復讐を憂えて心安んじなかったのであろう。
はたせるかな避王と戚夫人とは、さきにみたような悲惨きわまる最後をとげ、呂后については、その後十四、五年間にわたり、かの女の専制がつづき、呂氏一族によって政権が郵粧されて、高祖の庶子のうち、めぼしい諸王に対する呂太后の迫害は織烈を極め、一時は劉氏政権が危機におちいった。
なかでも超王友のごときは、もっとも悲惨な運命をたどった一人である。かれは呂氏一族の女を妃としていたが、他の女性を愛したため、王妃は嫉妬して超王友の許を去り、そのことを太后に訴えたので、友は太后に幽閉されて給食を絶たれ、まさに餓死せんとして、万科の恨みをこめた、つぎのような詩をのこしている。
呂氏一族がもっぱら政事を行って、劉氏は危い。王侯を脅迫し、彊いて我に妃を授けた。わが妃はすでに妬心が深く、われを〔太后に〕悪しぎまに轟いた。護女は国を乱す〔といぅが〕、上(太后)はこれまで寧bない。われに忠臣はいないのか。なんの故に国を逐われたのか。田野の中に自決して、蒼天に直しいことを挙げよう。乎嗟悔ゆべからず、むしろ蚤く自害すべきであったのに。王となって餓死す、たれかこれを憐れもうぞ。呂氏の理不尽は、天に托してきっと仇を報じよう。
と。かれこれ劉邦と項羽の両者を考えると、項羽が、それまでは頑なに張りあってきた天命を、死の直前に自得し、心満たされた思いで、自らの命を絶った(三四ページ)のと、最後までわが児如意への愛着をすてきれず、また劉氏政権の保持に執心しっづけたにもかかわらず、事は志とちがった高祖劉邦とを比べて、はたして両者いずれが、その死を前に真実な生を生き抜いたかについて、改めて問い直されねばならない。