忍者ブログ

中国文学 李白・杜甫・韓愈・李商隠と女性詩 研究

詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。

(Ⅱ-2)中国史・女性論 《§-1 呂后と戚夫人との葛藤》2.)高祖と戚夫人 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10350

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

(Ⅱ-2)中国史・女性論 《§-1 呂后と戚夫人との葛藤》2.)高祖と戚夫人 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10350

(Ⅱ-2)中国史・女性論 《§-1 呂后と戚夫人との葛藤》2.)高祖と戚夫人

 

2018325

の紀頌之"6"つの校注Blog

敘舊贈江陽宰陸調-#2

釋言§4-3〔#09

雨四首其三

虞美人二首其二

雜詩九首其三  3.鮑照

2.)高祖と戚夫人

李白詩

韓愈詩

杜甫詩

花間集

玉臺新詠

古代史女性論

 

 

2018325

の紀頌之"6"つの校注Blog

10年のBLOGの集大成

   李白総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説

Ⅰ李白詩(李白集校注)      LiveDoor

748年-8《敘舊贈江陽宰陸調(卷十(一)六八四)-#2》漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之の李白詩訳注解説Blog 10324

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注      LiveDoor

807年-09元和二年40歳《釋言§4-3》〔#09〕Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之Blog10303

Ⅲ 杜詩詳注                  LiveDoor

767年-238 雨四首其三(卷二○(四)頁一七九九)注(1250) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10347

杜甫詩 全詩 総合案内 

Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞  fc2Blog

花間集 訳注解説 (403)回目《孫光憲巻八10虞美人二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10376 (03/25)

.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠     Livedoor

玉臺 巻四巻4•3-1-3-3雜詩九首其三 擬樂府白頭吟 3.鮑照   Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻四ブログ10377

Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論

(Ⅱ-2)中国史・女性論 《§-1 呂后と戚夫人との葛藤》2.)高祖と戚夫人 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10350

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

李白詩のサイト

古詩源

花間集案内

漢詩・唐詩・宋詩研究

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/

 

(Ⅱ-2)中国史・女性論 《§-1 呂后と戚夫人との葛藤》2.)高祖と戚夫人 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10350

 

 

 

 

中国史・女性論

 

 

 

中国史・女性論

Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性    目次

§-1 呂后と戚夫人との葛藤      

1.)大風の歌と鴻鵠の歌

2.)高祖と戚夫人

3.)呂后のまきかえし

4.)「鴻鵠の歌」―趙王への愛着

5.)威夫人の末路       

             

§-2 政権を手中にした呂太后

1.)呂太后の専権

2.)劉氏への迫害と呂氏の専横

3.)無為の政治          

             

§-3 項羽と劉邦の人物評価      

1.)家柄・性格の相違

2.)阬殺と「法三章」

3.)漢中放棄と懐王の弑殺

4.)将に将たるの器

5.)劉氏政権の強化と保持

6.)死に望んで          

 

 


Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性

§-1 呂后と戚夫人との葛藤        

 

2.)高祖と戚夫人

 

 

高祖劉邦がこの「鴻鵠歌」を自作自吟した背景には、「皇太子」という権勢の座をめぐる、二人の女性のすさまじいばかりの葛藤が織りこまれている。

項羽に虞美人(虞姫)という寵姫があったように、高祖劉邦にも戚夫人という若く美しい愛妾があった。かの女が劉邦にみそめられたのは、劉邦が漢王に封じられてからといえば、楚漢抗争のはじまる直前のことであるから、若くて美貌のもち主であったろうことは充分に想像される。そのため高祖は項羽との戦いのさなかでも、いつもかの女をともなっていた。垓下の戦いで項羽を破ってこれを包囲したときも、かの女は劉邦にともなわれており、その陣中において項羽の楚歌するのに対して、劉邦も楚歌したといわれるが、劉邦の歌に和わせて、かの女も当然楚人の舞を舞ったことであろう。

 

戚夫人は、やがて劉邦との間に如意という男児を出生したが、かの女は、わが児の如意を生むと、急に権勢に対する強い執着をおぼえはじめた。かの女は高祖の寵愛をたのんで、まだ幼い如意を皇太子にしようと、日ごと夜ごと泣いて高祖にせがんだ。『史記』巻九、「呂后本紀」には、

「戚姫は常に上にしたがって関東に之き、日夜啼泣いてその子を立てて太子に代わらせようとした。」

とか、同じく巻五五、「留侯世家」 にも、

「いま戚夫人は、日夜高祖に侍御し、趙王如意は常に抱かれてその前に居る。」

というが、それは漢十一年ごろのようであるから、高祖の齢はすでに六十二歳ごろであり、このとき如意はまだ母に抱かれた幼さであった。人間、とくに父親は、老年の子ほど無精に可愛いものである。それは皇帝も凡夫もかわらない。かの太閤秀吉の拾丸こと秀頼への溺愛ぶりから、高祖の如意に対する偏愛ぶりも容易に想像される。

 

これよりさき、皇太子には漢二年からすでに正夫人呂后の子である盈のちの孝恵帝(恵帝) - が定まっていたが、高祖は、この盈が父の自分に似ずして、温順で繊細な神経のもち主であることにあきたらなかったようである。それにひさか、え、高祖のひがみ目か、如意は幼いながらも自分によく似ているのを、こよなく慈しんでいたので、かれは太子の盈を廃して如意に代えようと、秘かに心を動かしつつあった。

 

孝恵は人と為り仁弱、高祖はわれに類ずとかんがえ、つねに太子を廃して威姫の子の如意 を立てようと欲した。〔その上に〕いつも侍御する戚姫は、日夜泣いてその子(如意)を太子とするよう訴えるのであった。〔そこで高祖は第三作として〕如意を立てて遡王とし、のちいくたびか趙王の如意を太子に代えようとした。ところが大臣たちは、そのたびにこれに反対して諌め争ったため、高祖もそれを決行することができなかった。

と『史記』巻九の「呂后本紀」および巻五五の「留侯世家」に司馬遷はいう。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
漢文委員会 紀 頌之(きのあきゆき))
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1946/09/10
職業:
文学者
趣味:
中国文学
自己紹介:
漢詩から唐・宋詩まで基本となる詩人・詩集を各全詩訳注解説してゆく、その中で、これまで他ブログに、掲載した女性の詩を、手を加えて、整理して掲載してゆく。
これまで日本では紹介されていないもの、誤訳の多かった詩などを、時代の背景、出自、その他関連するものなどから正しい解釈を進めてゆく。
毎日、20000文字掲載しているので、また、大病後で、ブログコミュニケーションが直ちに取ることができないけれど、精一杯努力してお返事いたします。

P R