詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
2018年3月24日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
李白詩 |
韓愈詩 |
杜甫詩 |
花間集 |
玉臺新詠 |
古代史女性論 |
|
|||||
2018年3月24日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
748年-8《敘舊贈江陽宰陸調(卷十(一)六八四)-#2》漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之の李白詩訳注解説Blog 10324 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
|||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-237 雨四首其二(卷二○(四)頁一七九九)注(1249) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10340 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (402)回目《孫光憲巻八09虞美人二首其一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10369 (03/24) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉臺 巻四巻4•3-1-3-3雜詩九首其三 擬樂府白頭吟 3.鮑照 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻四ブログ10377 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
(Ⅱ-1)中国史・女性論 《Ⅱ漢の高祖をめぐる二人の女性》1.)大風の歌と鴻鵠の歌 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10343 |
||||
中国史・女性論 《Ⅱ漢の高祖をめぐる二人の女性》1.)大風の歌と鴻鵠の歌
|
|
|
中国史・女性論 |
||
|
中国史・女性論 Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性 目次 §-1 呂后と戚夫人との葛藤 1.)大風の歌と鴻鵠の歌 2.)高祖と戚夫人 3.)呂后のまきかえし 4.)「鴻鵠の歌」―趙王への愛着 5.)威夫人の末路 §-2 政権を手中にした呂太后 1.)呂太后の専権 2.)劉氏への迫害と呂氏の専横 3.)無為の政治 §-3 項羽と劉邦の人物評価 1.)家柄・性格の相違 2.)阬殺と「法三章」 3.)漢中放棄と懐王の弑殺 4.)将に将たるの器 5.)劉氏政権の強化と保持 6.)死に望んで |
(Ⅱ-1)中国史・女性論 《Ⅱ漢の高祖をめぐる二人の女性》1.)大風の歌と鴻鵠の歌 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10343
Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性
§-1 呂后と戚夫人との葛藤
1.)大風の歌と鴻鵠の歌
高祖劉邦の自作の詩として伝、えられるものに「大風の歌」と「鴻鵠の歌」とがある。前者は『史記』巻八、「高祖本紀」に、後者は同じく巻五、「留侯(張良)世家」に収められる。うち「大風の歌」は『文選』巻二八(「漢高帝歌盲」)および『芸文類衆』などにもみられるが、この歌は古来多くの人びとによって、項羽の「垓下の詩」と対比されている。
大風歌
大風起兮雲飛揚。 威加海内兮歸故鄕。 安得猛士兮守四方! |
大風 起きて 雲 飛揚す。 威は 海内に 加わりて 故鄕に 歸る。 安(いづ)くにか 猛士を得て 四方を 守らしめん! |
|
|
「史記・高祖本紀」に出てくる漢の高祖(初代皇帝)の作である。高祖・劉邦は、垓下で、楚の項羽と戦い、勝利を収めた。なお、敗者・項羽(項籍)が、垓下で敗れたときにうたった詩が『垓下歌』である。これは、人間らしい感情が自然に出ている千古の絶唱である。
この詩は、『史記・高祖本紀』に次のように出ている。「高祖還歸,過沛,留。置酒沛宮,悉召故人父老子弟縱酒,發沛中兒得百二十人,敎之歌。酒酣,高祖撃筑,自爲歌詩曰:『大風起兮雲飛揚。威加海内兮歸故鄕。安得猛士兮守四方!』令兒皆和習之。高祖乃起舞,慷慨傷懷,泣數行下。謂沛父兄曰:…」とある。
大風歌:『史記・高祖本紀第八』に拠ると、「十一年秋七月、淮南侯黥布がそむき…、高祖が自らこれを撃った。…十二年,十月,高祖はすでに黥布軍を撃ちやぶり,黥布はにげたので これを部下に追わせた」。この後が前掲の「高祖はもどって帰る途中に,(故郷の)沛をとおったので,留まった。酒盛を沛宮で,…」へと続くのである。このような、天下平定の業が終えかけている時に、郷里の沛を通って村のみんなに酒を振る舞い、健児・漢児を得て、高祖自らが筑を持って舞い歌ったという、得意の絶頂期の作とも謂えるものである。これに対して項羽の詩は悲しい。
大風起兮雲飛揚。威加海内兮歸故鄕。安得猛士兮守四方。
大風が吹いて雲が湧き起こった。(劉邦の)勢威を国内に輝かせて故鄕に帰る。どこで強者(つわもの)を得て、国の四周を守ることとしようか。
1.・大風:おおかぜ。自然現象であり、比喩としては、勢威、覇王・項羽との風雲・戦乱をも暗示する。 ・兮:語調、リズムを整えるために入れることば。詩経や楚辭など上古の詩に特に多い。「兮」の使われ方には、一定の約束事があるのが見て取れるので、詩のどこに使ってもいい、というものではない。ここでは、兮字脚に準ずる働きをしている。
2.・雲飛揚:雲が高く揚がる。これは自然現象を謂っているのでなくて比喩ならば、間違いなく高祖・劉邦自身のことになる。
3.・威:(劉邦の)勢威。
4.・海内:国内。
5.・歸故鄕:(劉邦の)故鄕に帰る。故郷に錦を飾る。衣錦還郷。
6.・安得:いづくにか 得ん。どこで得ようか。
7.・猛士:強いおとこ。つわもの。兵士。ここでは「發沛中兒得百二十人」を指している。「兒」は健児、漢児のこと。この「児」は、よく歌を歌わせられているが児童の意味はない。劉邦が児童合唱団を作ったのではない。
8.・守四方:国の四周を守る。ここは、前後の詩意や劉邦の故実から、使役ととって、四周を守らしめる、とすると、よく通ずる。
この詩は、第右は七言、第二、第三句は八言より成る楚辞体の詩であり、漢十二年(前一九五)十月に、高祖が准南王顆布の乱を討平しての帰途、故郷の沛(山東省沛県)に立ち寄って、子弟たち百二十人を招いて酒宴を開いたときの自作の即興詩である。
それは、いまや国内の統言成し遂げて得意の絶頂にあった高祖が、故郷の父老・子弟たちに囲まれて笑楽する雰囲気の中で、心ひそかに天のさらなる加護を念じつつも、現在の喜びの感慨をおおらかに歌いあげた詩である。そこで古くからこの「大風の歌」は、項羽の「垓下の詩」が四面に楚歌をきく失意のどん底で、天の窒息に抗しつつ歌われたのと対照的であるという点で、よく対比される。文学的立場からは、あるいは「大風の歌」と「垓下の詩」とは対照的であるかも知れないが「垓下の詩」の歴史的背景(Iの「項羽と虞美人」を参照)を考えれば、これとほんとうに対比される高祖の歌としては、「鴻鵠の歌」がより適切であるように考える。
高祖劉邦には自作の歌として、さきの「大風の歌」のほかに、いまいった「鴻鵠の歌」がある。
鴻鵠歌
鴻鵠高飛,一舉千里。 羽翮已就,橫絕四海。 橫絕四海,當可奈何? 雖有矰繳,尚安所施? |
鴻鵠の高く飛ぶこと、一挙にして千里。 羽前すでに就れば、横しいままに四海を絶る。 横しいままに四海を絶るを、まさに奈何すべき。 檜緻ありとも、なお安ずくにか施す所き。 |
この歌の鴻鵠(大白鳥)とは、皇太子の盈(のちの第二代孝恵帝)にたとえたもので、太子の勢威がいまや自分の手におえないほど強大になって、独り天下を支配することもできるよう になり、もはや高祖自身の力でもいかんともなしえないことを歎息して歌った詩である。「当さに奈何すべきぞ」の句を、吉川幸次郎博士は、項羽の「垓下の詩」の一節「離不逝今、可奈何」二の句にも対応さすべきものであろうという。(「漢の高祖の大風歌について」、『中国文学報』第二冊所収)