忍者ブログ

中国文学 李白・杜甫・韓愈・李商隠と女性詩 研究

詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。

八、2.56 薛濤 《送鄭資州 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9256

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

八、2.56 薛濤 《送鄭資州 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9256

八、2.56 薛濤 《送鄭資州 》

 

20171012

の紀頌之"6"つの校注Blog

10年のBLOGの集大成

   李白総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説

Ⅰ李白詩(李白集校注)      LiveDoor

745年 n-55-#3 鳴皋歌奉餞從翁清歸五崖山居(卷七(一)五一二)漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之Blog9244

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注      LiveDoor

806年-152 昌黎先生 巻八-03鬥雞聯句【案:韓愈、孟郊】-#7 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9203

Ⅲ 杜詩詳注                  LiveDoor

767年-141#27 秋日夔府詠懷奉寄鄭監審李賓客之芳一百韻(卷一九(四)一六九九#27§9.-2注(1155) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9232

杜甫詩 全詩 総合案内 

Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞  fc2Blog

花間集 訳注解説 (264)回目牛希濟巻五38臨江仙七首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9247 (10/12)

.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠     Livedoor

玉集-019【字解集】  悼亡詩二首其三  Ⅴ漢詩・六朝詩・文選・古詩源・唐宋詩詞漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9206

Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論

八、2.56 薛濤 《送鄭資州 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9256

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

李白詩のサイト

古詩源

花間集案内

漢詩・唐詩・宋詩研究

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/

八、2.56 薛濤 《送鄭資州 》 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9256

(資州に帰る鄭様を見送る詩。)
峨眉山あたりに雨が降りつづき空も暗いのです。大江の水が流れています。夜を共にした人とのおわかれはこの高殿の上から、袂をおおうて涙を隠します。
夫の太守さまのお行列は旗をたて、大勢のお供をお従えて、大道を東に向かわれる。相和曲『陌上桑』(日出東南隅行)の「羅敷」のように、妻のわたくしはひとり、東に進む行列の先頭のあなたさまを、じっとみつめております。


 

 

 

薛濤詩 

 

 

52. 贈韋校書

芸香誤比荊山玉,那似登科甲乙年。
淡澹地鮮風將綺思,飄花散蕊媚青天。 

 

53. 酬辛員外折花見遺

青鳥東飛正落梅,銜花滿口下瑤台。

一枝為授殷勤意,把向風前旋旋開。

 

54. 酬郭簡州寄柑子

霜規不讓黃金色,圓質仍含御史香。
何處同聲情最異,臨川太守謝家郎。

 

55.  和郭員外題萬里橋

萬里橋頭獨越吟,知憑 文字 寫愁心。

細侯風韻兼前事,不止為舟也作霖。

 

56.  送鄭資州

雨暗眉山江水流,離人掩袂立高樓。

雙旌千騎駢東陌,獨有羅敷望上頭。

 

 

 

送鄭資州 《薛濤》

 

 

訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9256

 

 

 

 

送鄭資州
(資州に帰る鄭様を見送る詩。)
雨暗眉山江水流,離人掩袂立高樓。
峨眉山あたりに雨が降りつづき空も暗いのです。大江の水が流れています。夜を共にした人とのおわかれはこの高殿の上から、袂をおおうて涙を隠します。
雙旌千騎駢東陌,獨有羅敷望上頭。
夫の太守さまのお行列は旗をたて、大勢のお供をお従えて、大道を東に向かわれる。相和曲『陌上桑』(日出東南隅行)の「羅敷」のように、妻のわたくしはひとり、東に進む行列の先頭のあなたさまを、じっとみつめております。

 

『送鄭資州』 現代語訳と訳註
(
本文)
送鄭資州

雨暗眉山江水流,離人掩袂立高樓。
雙旌千騎駢東陌,獨有羅敷望上頭。

 

(下し文)
鄭資州を送る
雨は暗し 眉山 江水流る,離人 袂を掩うて 高樓に立つ。
雙旌【そうしょう】千騎 東陌【とうばく】駢【なら】び,獨り有る 羅敷【らふ】上頭を望むを。


(現代語訳)
(資州に帰る鄭様を見送る詩。)
峨眉山あたりに雨が降りつづき空も暗いのです。大江の水が流れています。夜を共にした人とのおわかれはこの高殿の上から、袂をおおうて涙を隠します。
夫の太守さまのお行列は旗をたて、大勢のお供をお従えて、大道を東に向かわれる。相和曲『陌上桑』(日出東南隅行)の「羅敷」のように、妻のわたくしはひとり、東に進む行列の先頭のあなたさまを、じっとみつめております。


(訳注)
送鄭資州

1. (資州に帰る鄭様を見送る詩。)
2. 望江楼で送別の宴席を終え、万里橋のたもとから沱江への運河を行き簡州を下り、資州に入るということ。


雨暗眉山江水流,離人掩袂立高樓。
峨眉山あたりに雨が降りつづき空も暗いのです。大江の水が流れています。夜を共にした人とのおわかれはこの高殿の上から、袂をおおうて涙を隠します。
3. ・眉山 眉の山。峨眉山、成都からは泯江の流れをくだる方角にあるやまであるが、若い芸妓の薛濤が見送ることは別れの宴会を何日間か過ごしているのである。女子の眉から、ただここでは薛濤自信を示すものと考える
4.
 ・江水 望江楼の傍を岷江が流れる。このあたりでは大きな流れになっている。
5.
 ・離人 前日までくっ付いていたから、離れる人となる鄭資州太守のこと。羅敷、つまりあなたの妻が残される。そして、地位ある人に声を掛けられるということを連想させる。そこで第四句の「独り」が生きてくる。


雙旌千騎駢東陌,獨有羅敷望上頭。
夫の太守さまのお行列は旗をたて、大勢のお供をお従えて、大道を東に向かわれる。相和曲『陌上桑』(日出東南隅行)の「羅敷」のように、妻のわたくしはひとり、東に進む行列の先頭のあなたさまを、じっとみつめております。
6. ・雙旌 雙は最先頭に二本かかげる、旌は軍旗。舵の上に羽槙のかぎりのついたもの。
7.
 ・東陌 東方へむかう道路。資州は成都の東にある。南の眉州に向かうという解釈の本もあるが間違い。
8.
 ・駢 二頭並列すること。
9.
 ・羅敷 古楽府の「陌上桑」に見える邯鄲の秦氏のむすめ。
10.
 ・上頭 列の先頭。この位置に相手がおり、あとには従者が大勢ついている。
11.
 ・千騎・上頭 ともに下に示す「階上桑」の中の句に見える語で、「東方千余蹄、大将頭に居る」これから「私の夫は千騎の上頭の物ですよ」と云いますというほどの意味になる。
 

 

相和歌辭相和曲
陌上桑. (日出東南隅行)
日出東南隅、照我秦氏樓。
秦氏有好女、自名為
羅敷。
羅敷
善蠶桑、採桑城南隅。
青絲為籠系、桂枝為籠鉤。
頭上倭墮髻、耳中明月珠。
緗綺為下裙、紫綺為上襦。
行者見
羅敷、下擔捋髭須。
少年見
羅敷帽著□頭(+)
耕者忘其犁、鋤者忘其鋤。
來歸相怨怒、使君從南來。
五馬立踟躕、使君遣吏往。
問此誰家姝、秦氏有好女。
自名為
羅敷、羅敷年幾何。
二十尚不足、十五頗有餘。
使君謝
羅敷、寧可共載不。

羅敷前致辭、使君一何愚。
使君自
有婦羅夫自有夫。

東方千餘騎、夫婿居上頭
何用識夫婿、白馬從驪駒。
青絲系馬尾、黃金絡
馬頭
腰中鹿盧劍、可
千萬餘。
十五府小史、二十朝大夫。
三十侍中郎、四十專城居。
為人潔白皙、□□頗有須。
盈盈公府步、冉冉府中趨。
坐中數千人、皆言夫婿殊。

東南の隅から出た朝日が、まず、わが秦氏の高殿を照らす。その秦氏の美しい娘がいて自ら羅敷と名乗っている。羅敷は養蚕が上手、城郭の南隅で桑つみをする。そのいでたちは青い糸を籠のひもにし、桂の枝を籠のさげ柄にし、頭の上に垂れ髪のまげをむすび耳には明月の珠をかざり、浅黄色のあやぎぬを裳にし、紫のあやぎぬを上衣としている。
その美しい姿に道行く男は荷物をおろして見とれ、ひげをひねって体裁ぶり、若者は彼の女を見ると帽をぬいて、髻をつつんだ頭をあらわして気どって見せる。田を耕す人は犂を忘れ、畑をすく人は鋤を休めて見とれる。家に帰ってから怨んだり怒ったり、夫婦争いをするのも、じつはただ羅敷を見たことがもとなのだ。
ある日、国の太守が南の方からやって来て羅敷を見とめ、五頭立の馬車もそこに立ちどまって進もうとしない。太守は下役をよこしてたずねる。「これはどこの娘さんか」と。人々が答えた。
「秦家の美しい娘、その名は羅敷と申します」「年はいくつか」「二十にはまだならぬが、十五は大分過ぎています」
太守はそこで羅敷にあいさつし、「どうだ、わしの車で一緒に行くことはできぬか」と。羅敷が進み出て申しあげる。「太守さまはほんとにおばかさんだ。あなたさまにはもともと奥さまがいらっしゃるし、わたしにも夫があります。東地方千余騎の軍隊、わたしの夫はその頭にいます。
夫を何で見わけるかといえば、白い馬に黒の若駒を従え、
青糸の紐をしりがいにし、黄金のおもがいをかざり、自分の腰には鹿盧の剣をおびている。その価は千万金余もする名剣。十五の歳に役所の書記だった夫は、二十で朝廷の大夫、三十では侍従職、四十では一城の主となりました。生まれつきのすっきりした色白、ふさふさとしたあごひげ、堂々と役所を歩み、さっさと役所内を急ぎまわる。威風あたりをはらって同坐の人々数千人、みなわたしの夫が目立ってすぐれていると申します」 と。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
漢文委員会 紀 頌之(きのあきゆき))
年齢:
78
性別:
男性
誕生日:
1946/09/10
職業:
文学者
趣味:
中国文学
自己紹介:
漢詩から唐・宋詩まで基本となる詩人・詩集を各全詩訳注解説してゆく、その中で、これまで他ブログに、掲載した女性の詩を、手を加えて、整理して掲載してゆく。
これまで日本では紹介されていないもの、誤訳の多かった詩などを、時代の背景、出自、その他関連するものなどから正しい解釈を進めてゆく。
毎日、20000文字掲載しているので、また、大病後で、ブログコミュニケーションが直ちに取ることができないけれど、精一杯努力してお返事いたします。

P R