詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
八、2.99 薛濤 《梅 》薛濤最終回
|
|||||
2017年11月27日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
746-007卷一七六 送范山人歸太山(卷十七(二)一○四五)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集Blog9545 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
806年元和元年39歳- 先生-巻15-02答竇秀才書 -#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集9567 |
||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-161 復愁十二首 其五(卷二○(四 )頁一七四二)注(1179) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9533 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (304)回目和凝巻六29採桑子一首 》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9555 (11/27) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉-巻三-12 樂府三首其二 前緩聲歌-#2(遊仙聚靈族) 〔陸 機〕 Ⅴ漢文委員会 kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 9535 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
|||||
八、2.99 薛濤 《梅 》薛濤最終回 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ9571
梅(少女のころ、自宅の庭にある梅の木を詠ったもの。)
梅の枝に咲く白梅の花が宝石のように見える、奥座敷の前にある一本の梅木に。よく見てみるとどうやら今朝数輪咲いたようなのです。
花の良さがわからない子供のいる家なのでしょうかいつも家の門を固く閉ざしている。せっかく春が来たというのにこんなことでは春の訪れを知らせてくれる意味がないというものですね。
|
||
|
薛濤 99 《梅》 |
|
|
訳注解説 薛濤最終回 |
|
|
漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9571 |
|
|
薛濤最終回
梅
(梅)
白玉堂前一樹梅,今朝忽見數花開。
梅の枝に咲く白梅の花が宝石のように見える、奥座敷の前にある一本の梅木に。よく見てみるとどうやら今朝数輪咲いたようなのです。
兒家門戶尋常閉,春色因何入得來。
花の良さがわからない子供のいる家なのでしょうかいつも家の門を固く閉ざしている。せっかく春が来たというのにこんなことでは春の訪れを知らせてくれる意味がないというものですね。
白玉 堂前 一樹の梅あり、今朝 忽ち 数花の開くを見る。
兒家の門戸は 重重閉ざす、春色 何に困って 入り得來るらん。
『梅』 現代語訳と訳註
(本文)
白玉堂前一樹梅,今朝忽見數花開。
兒家門戶尋常閉,春色因何入得來。
(下し文)
(梅)
白玉 堂前 一樹の梅あり、今朝 忽ち 数花の開くを見る。
兒家の門戸は 重重閉ざす、春色 何に困って 入り得來るらん。
(現代語訳)
梅(少女のころ、自宅の庭にある梅の木を詠ったもの。)
梅の枝に咲く白梅の花が宝石のように見える、奥座敷の前にある一本の梅木に。よく見てみるとどうやら今朝数輪咲いたようなのです。
花の良さがわからない子供のいる家なのでしょうかいつも家の門を固く閉ざしている。せっかく春が来たというのにこんなことでは春の訪れを知らせてくれる意味がないというものですね。
(訳注)
1. 梅(少女のころ、自宅の庭にある梅の木を詠ったもの。)
2. 唐◎蔣維翰《春女怨》:とされているが、詩中。「兒家門戶」とある所から、薛濤十四五のころの詩であろう。
白玉 堂前一樹梅,今朝忽見數花開。
梅の枝に咲く白梅の花が宝石のように見える、奥座敷の前にある一本の梅木に。よく見てみるとどうやら今朝数輪咲いたようなのです。
3. ・白玉 白く明るい宝玉。梅の枝に咲く白梅の花が宝石のように見える。李白『古朗月行』#1「小時不識月、呼作白玉盤。」
古朗月行 #1 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩李白特集 264/350
4. ・堂前 奥座敷の前
兒家門戶尋常閉,春色因何入得來。
花の良さがわからない子供のいる家なのでしょうかいつも家の門を固く閉ざしている。せっかく春が来たというのにこんなことでは春の訪れを知らせてくれる意味がないというものですね。
5. 兒家 子供を理由に遊びに来ない男をいうものか、ここでは、梅の木の花を風流に考えられない子供のような男ということであろう。薛濤の家の門戸と考えれば、