忍者ブログ

中国文学 李白・杜甫・韓愈・李商隠と女性詩 研究

詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-1. 武人、班超の夢 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10525

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-1. 武人、班超の夢 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10525

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-1. 武人、班超の夢

 

201853

の紀頌之"6"つの校注Blog

聞王昌齡左遷龍標遙有此寄

答馮宿書》〔#08(§2-4

【字解集】4首・久雨期王

女冠子二首其二

學阮步兵體

武人、班超の夢

李白詩

韓愈詩

杜甫詩

花間集

玉臺新詠

古代史女性論

 

 

201853

の紀頌之"6"つの校注Blog

10年のBLOGの集大成

   李白総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説

Ⅰ李白詩(李白集校注)      LiveDoor

749年 9《聞王昌齡左遷龍標遙有此寄(卷十三(一)八四一)》漢...

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注      LiveDoor

807年-10 元和二年40歳《答馮宿書》〔#08(§2-4)〕Ⅱ漢文委員...

Ⅲ 杜詩詳注                  LiveDoor

767年-集-34 767-【字解集】4首・久雨期王 ・虎牙行 ・錦樹行 ・自平Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10522

杜甫詩 全詩 総合案内 

Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞  fc2Blog

花間集 訳注解説 (420)回目《孫光憲巻八27女冠子二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10530 (05/02)

.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠     Livedoor

玉臺・巻四-13 學阮步兵體一首〔王 素〕Ⅴ漢文委員会kanbuniin...

Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-1. 武人、班超の夢 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10525

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

李白詩のサイト

古詩源

花間集案内

漢詩・唐詩・宋詩研究

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/

 

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-1. 武人、班超の夢 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10525

 


 

中国史・女性論

 

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)

 

§-1 女流文学者班昭

-§-1-1 才媛、班昭

-§-1-1『女誡』七章

 

§-2 班家の世系

-§-2-1班家の世系

-§-2-2班彪

 

§-3 班固と『漢書』

-§-3-1.班固とその兄妹の生き方

-§-3-2.『漢書』の編纂

-§-3-3.『漢書』と『史記』

-§-3-4.史記・漢書両書の社会的背景の相違

-§-3-5.晩年の班固

 

§-4 班固と西域経営

-§-4-1. 武人、班超の夢

-§-4-2. 漢と匈奴と西域諸国

-§-4-3. 班超と後漢の西域経営

-§-4-4. 班勇

     

 

中国史・古代女性論

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)

§-4 班超と西域経営

§-4-1 武人、班超の夢

 

 

 

§-4 班超と西域経営

 

§-4-1 武人、班超の夢

 

班固と班昭とが後漢朝を代表する学者であるとすれば、班超は後漢代のすぐれた軍略家・政略家であるといえよう。

班超は兄の班固と同年の建武八(三二)年― 一説に建武九年ともいわれるが、『班固年譜』にしたがう―の生まれで、字を仲升といった。班回が父彪の死後、家郷の扶風にかえり、亡父の遺志をついで史書の撰述にしたがっていたところ、国史を改竄している、との誣告をうけ獄につながれると、班超は兄の冤罪を訴えて百方奔走した。その甲斐があってか、やがて班固は釈き放たれ、またそのことが機縁で、国は明帝にその文才を兄だされて、校善部に出仕する身となったことはすでにみたとおりである。このため班家は、一家をあげて都の洛陽に出てきたが、しかし秩百石の手当では、一家の生計は苦しく、超も写字生となって家計を助けねばならなかった。

しかし、かれの鬱勃たる客気は、写字生のような、しがない職業では、とても満足できなかった。たまりかねたかれは、あるとき筆を投じて、

「男子たるものが、このような筆耕に長らくたずさわるなんて駄目だ。いっそ、かの博望侯張蹇のように、国外に出向いて武功を立て、封侯をかちとりたいものよ。

 

と独語したところ、同僚たちは、みな笑って相手にしなかったという。

がんらい、班家の人びとの血には、学者肌と任侠・武人肌との二色の血が流れていたようでたとえば、さきにみた班固の六祖班孺や曽祖父にあたる班況は武人肌であり、況の二男班游は学者肌である。班固と班超兄弟にも、その傾向がみられる。

 

やがて班超の母に対する孝養ぶりが明帝の耳に入ると、永平八(六五)年、班超も写字生から蘭台令史に抜擢されて、兄と同じく校善部に出仕することになったが、不幸にしてかれは連座の罪で官を免じられた。そのうちに、かれの生涯の命運を決する機会にめぐまれた。永平十六年といえば、せい班超はすでに四十二歳に達していたが、たまたま将軍(奉車都尉)竇固の北匈奴部遠征に従軍することになった。竇固は、さきに父の班彪が仕えた建国の功臣の大将軍竇融の甥にあたるので、この従軍は、おそらく父の縁故によるものであろう。

 

このとき竇固の北匈奴遠征の目的は、西域諸国への交通路打開にあった。さきに班回の条でも一言したように、後漢代になると、匈奴は南・北匈奴部に分裂して争い、南匈奴部長の日逐王比は、後漢朝に来投して長城地帯に遊牧することを許され、呼韓邪単于二世を称したが、北匈奴部は、一旦は漠北の本地に拠ったものの、やがて後漢軍と南匈奴軍とに圧迫されてしだいに西北に移り、東部天山方面から西域の城郭諸国を勢力下に収めたので、後漢としてはこの北匈奴部の勢力を排除して、西域の交通路を打開し確保しなければならなかったのである。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
漢文委員会 紀 頌之(きのあきゆき))
年齢:
78
性別:
男性
誕生日:
1946/09/10
職業:
文学者
趣味:
中国文学
自己紹介:
漢詩から唐・宋詩まで基本となる詩人・詩集を各全詩訳注解説してゆく、その中で、これまで他ブログに、掲載した女性の詩を、手を加えて、整理して掲載してゆく。
これまで日本では紹介されていないもの、誤訳の多かった詩などを、時代の背景、出自、その他関連するものなどから正しい解釈を進めてゆく。
毎日、20000文字掲載しているので、また、大病後で、ブログコミュニケーションが直ちに取ることができないけれど、精一杯努力してお返事いたします。

P R