忍者ブログ

中国文学 李白・杜甫・韓愈・李商隠と女性詩 研究

詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-3.『漢書』と『史記』 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10504

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-3.『漢書』と『史記』 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10504

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-3.『漢書』と『史記』

2018430日の紀頌之"6"つの校注Blog

2018430

の紀頌之"6"つの校注Blog

勞勞亭

答馮宿書〔#05§2-1

錦樹行#2

更漏子二首其一

雜詩九首 贈故人二首其二

-§-3-3.『漢書』と『史記』

李白詩

韓愈詩

杜甫詩

花間集

玉臺新詠

古代史女性論

 

 

2018430

の紀頌之"6"つの校注Blog

10年のBLOGの集大成

   李白総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説

Ⅰ李白詩(李白集校注)      LiveDoor

749年 7《勞勞亭(卷二五(二)一四四三)》漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之の李白詩訳注解説Blog 10485

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注      LiveDoor

807-10 元和二年40歳《答馮宿書》〔#05(§2-1)〕Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之Blog10514

Ⅲ 杜詩詳注                  LiveDoor

767-246#2 錦樹行(卷二○(四)一八○八)#2卷二○(四)一八○八注(1258) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10459

杜甫詩 全詩 総合案内 

Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞  fc2Blog

花間集 訳注解説 (418)回目《孫光憲巻八25更漏子二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10516 (04/30)

.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠     Livedoor

玉臺 巻四巻43-2-9-2雜詩九首其九 贈故人二首其二 3.鮑照   Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻四ブログ10531

Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-3.『漢書』と『史記』 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10504

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

李白詩のサイト

古詩源

花間集案内

漢詩・唐詩・宋詩研究

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/


  

 

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-3.『漢書』と『史記』 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10504

 


 

中国史・女性論

 

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)

 

§-1 女流文学者班昭

-§-1-1 才媛、班昭

-§-1-1『女誡』七章

 

§-2 班家の世系

-§-2-1班家の世系

-§-2-2班彪

 

§-3 班固と『漢書』

-§-3-1.班固とその兄妹の生き方

-§-3-2.『漢書』の編纂

-§-3-3.『漢書』と『史記』

-§-3-4.史記・漢書両書の社会的背景の相違

-§-3-5.晩年の班固

 

§-4 班固と西域経営

-§-4-1. 武人、班超の夢

-§-4-2. 漢と匈奴と西域諸国

-§-4-3. 班超と後漢の西域経営

-§-4-4. 班勇

 

 

中国史・古代女性論

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)

§-3 班固と『漢書』

-§-3-3.『漢書』と『史記』

 

 

 

-§-3-3.『漢書』と『史記』

『漢書』はその体裁では、いちおう『史記』の紀伝体すなわち本紀と列伝とを主体とする形式にならってはいるが、『史記』の本紀(十二巻)・年表(一〇巻)・書(八巻)・世家(三〇巻)・列伝(七〇巻)の五部門に対し、『漢書』は「世家」を削除して帝紀(史記の本紀)・表(史記の年表)・志(史記の書)、列伝の四部門に分かつ。

各部門別の異同をいえば、帝紀では高祖紀の後、高后(呂后)紀の前に恵帝紀を設け、『史記』の項羽本紀を省いて列伝にくり入れている。司豊が『史記』で恵帝紀を立てなかったのは、このとき呂太后がすべての実権をにぎっていたからであるが、富は大義名分の上から恵帝紀を立てたものと考えられる。

また班固が『史記』の項羽本紀を列伝に組み入れたのも同じ理由で、項羽は西楚の覇王として一時天下の覇権をにぎったとはいえ、まだ懐王義帝がおり、大義名分上帝紀に入れるべきでないと判断したためであろう。唐の史記索隠家の司馬貞のごときも、富に賛して、項羽本紀は「宜しく帝記から下げて世家とすべきである」といい、また呂后本紀についても「呂后本紀と孝恵本紀とに分かつべし」という。

つぎに『史記』の八書(礼・樂・律・暦・封禅・河渠・平準)を『漢書』は志といい、律暦(上・下)、礼楽、刑法、食貨(上・下)、郊祀(上・下)、天文、五行(上・中・下五巻)、地理(上・下)、溝洫と改めたばかりでなく、たとえば「刑法志」や「地理志」のごときは『史記』とはその内答を異にして、以後の正史の素型を創めている。そのほか別に「芸文志」一巻をあらたに加えるが、これも班固の創見といってよかろう「世家」を削除したことは、すでに指摘したが、このため陳渉・外戚そのほかの蕭相国(蕭何)・曹相国(曹参)・留侯(張良)・陳丞相(陳平)・絳侯(周勃)などの世家は廃して、すべてこれらを列伝中におさめる。このようなちがいは、班固によれば『史記』の体例を正したものというが、かれはつねに『史記』意識しつつ『漢書』を修めたようである。

古来『史記』・『漢書』の両書は、つねに多くの学者によって比較・論評されてきたが、なか でも劉知幾の『史通』をはじめ鄭樵の『通志』、顧炎武の『日知録』、趙巽の『二十二史劄記』、王鳴盛の『十七史商榷』などには、両書の異同・得失が具体的に例示され詳論されている。そして、それらの評価は、劉知幾のほかは多く『史記』を挙げ、司馬遷に中国史書創始の功を記している。

しかし、すでに内藤湖南博士も指摘しているように、『漢書』には政治に関する記述において、詔令や上奏文や個人の手紙など、生の資料をそのまま収めているものが多く、この点に関しては、科学性を主張する現代の歴史学者たちは、史料としての『漢書』の信憑性により高い評価をおくであろう。例をあげれば、『漢書』司馬遷伝にみえる「任安に報ずる書」を通じて、われわれは受刑後の死にまさる苦悩、あるいはその苦悩と孤独とに堪享『史記』の著述に精魂をかたむけた司馬遷の心情を、今日如実にうかがうことができる、などである。

 

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
漢文委員会 紀 頌之(きのあきゆき))
年齢:
78
性別:
男性
誕生日:
1946/09/10
職業:
文学者
趣味:
中国文学
自己紹介:
漢詩から唐・宋詩まで基本となる詩人・詩集を各全詩訳注解説してゆく、その中で、これまで他ブログに、掲載した女性の詩を、手を加えて、整理して掲載してゆく。
これまで日本では紹介されていないもの、誤訳の多かった詩などを、時代の背景、出自、その他関連するものなどから正しい解釈を進めてゆく。
毎日、20000文字掲載しているので、また、大病後で、ブログコミュニケーションが直ちに取ることができないけれど、精一杯努力してお返事いたします。

P R