忍者ブログ

中国文学 李白・杜甫・韓愈・李商隠と女性詩 研究

詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-1.班固とその兄妹の生き方 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10483

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-1.班固とその兄妹の生き方 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10483

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-1.班固とその兄妹の生き方

 

 

2018413

の紀頌之"6"つの校注Blog

 

古風五十九首之十四 -#1.

答馮宿書》〔#02(§1-2)〕

虎牙行#3

清平樂二首其二

フォームの始まり

雜詩九首其七 詠雙燕

フォームの終わり

§-3-1.班固とその兄妹の生き方

 

李白詩

韓愈詩

杜甫詩

花間集

玉臺新詠

古代史女性論

 

2018413

の紀頌之"6"つの校注Blog

10年のBLOGの集大成

   李白総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説

Ⅰ李白詩(李白集校注)      LiveDoor

749年 6-1《「胡關饒風沙」詩(古風五十九首之十四 -#1)(卷二...

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注      LiveDoor

807年-10 元和二年40歳《答馮宿書》〔#02(§1-2)〕Ⅱ漢文委員...

Ⅲ 杜詩詳注                  LiveDoor

767年-245#3 虎牙行(卷二○(四)一八○六)#3卷二○(四)一...

杜甫詩 全詩 総合案内 

Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞  fc2Blog

花間集 訳注解説 (416)回目《孫光憲巻八23清平樂二首其二》 漢文委員会

.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠     Livedoor

玉臺 巻四巻4•3-1-7-1雜詩九首其七 詠雙燕 3.鮑照   Ⅴ漢文委員会フォームの始まり

フォームの終わり

Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-1.班固とその兄妹の生き方

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

李白詩のサイト

古詩源

花間集案内

漢詩・唐詩・宋詩研究

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/

 

(Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)) 《§-3 班固と『漢書』》Ⅲ-§-3-1.班固とその兄妹の生き方 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10483

 

 

§-3 班固とその兄妹の生き方

 

中国史・女性論

 

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)

 

§-1 女流文学者班昭

-§-1-1 才媛、班昭

-§-1-1『女誡』七章

 

§-2 班家の世系

-§-2-1班家の世系

-§-2-2班彪

 

§-3 班固と『漢書』

-§-3-1.班固とその兄妹の生き方

-§-3-2.『漢書』の編纂

-§-3-3.『漢書』と『史記』

-§-3-4.史記・漢書両書の社会的背景の相違

-§-3-5.晩年の班固

 

§-4 班固と西域経営

-§-4-1. 武人、班超の夢

-§-4-2. 漢と匈奴と西域諸国

-§-4-3. 班超と後漢の西域経営

-§-4-4. 班勇

 

 

中国史・古代女性論

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)

§-3 班固と『漢書』

-§-3-1. 班固とその兄妹の生き方

 


-§-3-1.班固とその姉妹の生き方

 

班 固(はん こ、32 - 92年(建武八年 - 永元四年)は中国後漢初期の歴史家、文学者。字は孟堅。班超、班昭の兄。班勇(班超の三男)の伯父。「漢書」の編纂者として一般に知られるが、文学者としても「両都賦」などで名高い。

『後漢書』班彪列伝によると、班固は扶風安陵(現在の陝西省咸陽市)の人であり、若いころから文章に優れていた。父班彪も歴史家であり、班固に先立ってすでに『史記』の『後伝』65[1]を編纂していた。建武30年(54年)に父が没した後、班固はその遺志をついで歴史書を編纂していたが、「ひそかに国史を改作しようとしている」と告発されて投獄された。弟の班超が明帝に上書したところ、冤罪として班固は許され、高く評価されて蘭台令史の職につけられた。後に典校秘書に遷った。班固は『世祖本紀』(後の『東観漢記』の一部)を共同で編纂した。『漢書』はその後20年ほどかけて基本的に完成した。

 

章帝は文学を好み、班固は高く評価された。帝は経典の本文に関する白虎観での論争の経緯を班固に編纂させた。

 

その後、母の喪のために官を辞したが、永元元年(89年)に竇憲に従って匈奴と戦った。班固が竇憲の勝利を記念して書いた「封燕然山銘」(燕然山は現在のハンガイ山脈)が『文選』に載っている。2017814日に中国で報じられたところによれば、中国の内モンゴル大学蒙古学研究センターとモンゴルのチンギス・ハーン大学が共同で同年727日から2週間かけて行った実地調査により、この石碑がハンガイ山脈に現存することが確認された[2]

 

永元4年(92年)、竇憲が失脚すると、班固もまた竇憲一派とされてこの事件に連座して、獄死した。

『漢書』の未完の部分は妹の班昭が完成させた。

 

後漢の班固の著作。紀伝体のスタイルで前漢の歴史のみを扱う。

高祖から王莽の滅亡までを記述した前漢の正史で、後漢の班固が著した。班固が宮中の政争に巻き込まれて獄死したため、妹の班昭が完成させた。『史記』と同じ「紀伝体」のスタイルをとるが、『史記』が三皇五帝から漢までの「通史」であるのに対して、前漢王朝のみを扱う「断代史」である。このようは「紀伝体」による「断代史」は、後の中国の各王朝の正史のスタイルとして定着する。また、『漢書』地理志には、「夫(そ)れ楽浪海中に倭人あり。分かれて百余国を為す。歳時を以て来たり献見すと云う」とあり、紀元前1世紀の日本に関する正確な記録となっている。

 

「班固、班超、班昭の兄妹の生き方」

兄弟姉妹が多く居ても、やがては親元を離れ天の命ずるままに、それぞれが分かれた道を歩み暮らす事になるのは、万人の承知する事では有るだろう。中国の史書で有る「司馬遷の史記」、「班固の漢書」、「范曄の漢書」は、中国及び日本の読書人と言われる人々は、必ず読むべきものとされた史書である。此の歴史書にどう描かれるか、励んだという事でもある。

 

漢書は「前漢書」あるいは「西漢書」と言うが、漢の高祖から新の王莽まで歴史を書いている。後漢の班固(31年~92)と父の班彪、及び子女の班昭が関係し、また次兄の班超は西域に出征し大功を立てはしたが、都に戻れたのは出征後31年だったと言う。漢書の著者であった長兄の班固は、後に罪に連座し獄死している。これらの事が後の班昭の一生を決定付けしたかと思われる。

 

ここでは妹の班昭について、中国人が誇りとする漢朝時代は前漢と後漢とに分かれるが、これは前漢の途中に王莽の皇室簒奪が有って、例によって世が乱れに乱れ(赤眉の乱等)前漢は消滅してしまった。それを立て直し後漢を建国したのが、有名な「劉秀」で後に光武帝と呼ばれる。(但し、光武帝の前に更始帝が立ったが短命だった)

 

後漢王朝は凡そ280年の歴史で有るが、この時代を代表する女性が三人いる。先ず一人は第三代皇帝の「章帝」の皇后であった「和帝」を擁した「鄧太后」で有り、更に四代和帝の「竇皇后」で有った。鄧皇后(とうこうごう)とは、後漢の皇后。 鄧綏(和熹鄧皇后) - 後漢の和帝の皇后。鄧禹の孫娘。 鄧猛女 - 後漢の桓帝の皇后。鄧禹の曾孫娘。

後漢の桓帝の3番目の皇后。扶風郡平陵の人。大将軍竇武の長女。

 

前漢時代から学問の世界で生きた班氏の家では、恐らく古くから伝わる「詩文」や「春秋左氏伝」、「毛氏」、「尚書」は基より「儒学書関係」等も豊富に揃っていたに違いない。班固と班超の二人の兄達は年子で、妹の班昭は14歳ほど離れていたと言う。班昭は二人の兄達に可愛いがられ家学(経学)も進んだに違えない。

 

先ほどの和帝が26歳で早死すると、鄧太后は班昭を宮中に入れて、儒教的精神で政務に当たったので有る。班昭の意見を取り入れると共に、宮中の女人達にも儒教教育を施したに相違ない。

 

運命を左右するのは天で有って、それは人間の力ではどうする事も出来ない。但し、努力して「仁」に近づく事は出来るだろう。聖人を鏡として仰ぎ「忠恕」に道を尽くし、正しい人に与すれば、誠の心は必ず天地神明に通ずるだろう。

 

この様な考えは儒教の教えそのもので、宮中に登った班昭の教えと行動は、まったく儒教そのもので有った。

 

ここで面白い出来事が起きるのですが、班昭には子息の「子穀」と言う者が居て、この者の忠勤を愛でた「鄧皇后」は関内候に任じるので有る。班昭はこの子息の任地に同行するので有るが、既に68歳の高齢で有ったと言う。その同行記が有名な文選に書かれた「東征賦」で有る。

 

長兄(班固)は大学者では有ったのですが政敵に敗れ61歳で獄死し、次兄は西域で大将軍とは言われたが、許されて長安に戻ったのは出征した31年後で有った。妹の班昭は68歳になって倅の任地に同行する事等は想像もしなかったと思われる。兄弟姉妹と言えども、天が決めた運命によってのもバラバラに離れてしまうのである。

 

ただちに大学を退いて郷里扶風の安陵にかえって服喪し、三カ年の忌み明けを待って父の遺志にしたがい、遺された未完の 『後伝』を私撰することに専念しはじめた (明帝、永平元年、二十七歳)。ところが永平五 (六二)年かれが三十一歳のとき、上書して班国が家に在って、私かに国史を改窺していると謹告する者があったので、ついに捕らわれて洛陽の獄につながれ、その著述や家書はことごとく官に没収されてしまった。

そのころ一たび投獄されると、獄中で死ぬものが多かったので、万一をおそれた弟の班超は、上書して兄の弁護に百方手をつくした。たまたま、さきに没収された著述や家書が学問好きの明帝の目にとまり、ついに姓固は許されて宮中の蔵書や文書類を扱う蘭台令史 (御史大夫所属) に召され、校書部に出仕することになった。やがて校喜郎に昇任し、勅命をうけて翌永平六年から、あらためて史書(漢書) の撰述に従事した。後漢になると、前漢時代とちがって、歴史をつかさどるのは、太史令でなく蘭台令史であったからである。ときに班固三十二歳であったという。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
漢文委員会 紀 頌之(きのあきゆき))
年齢:
78
性別:
男性
誕生日:
1946/09/10
職業:
文学者
趣味:
中国文学
自己紹介:
漢詩から唐・宋詩まで基本となる詩人・詩集を各全詩訳注解説してゆく、その中で、これまで他ブログに、掲載した女性の詩を、手を加えて、整理して掲載してゆく。
これまで日本では紹介されていないもの、誤訳の多かった詩などを、時代の背景、出自、その他関連するものなどから正しい解釈を進めてゆく。
毎日、20000文字掲載しているので、また、大病後で、ブログコミュニケーションが直ちに取ることができないけれど、精一杯努力してお返事いたします。

P R