詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
(Ⅱ-6)中国史・女性論 《§-2 政権を手中にした呂太后》1.)呂太后の専権
2018年3月30日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
李白詩 |
韓愈詩 |
杜甫詩 |
花間集 |
玉臺新詠 |
古代史女性論 |
|
|||||
2018年3月30日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
748年-8《敘舊贈江陽宰陸調(卷十(一)六八四)-#6》漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之の李白詩訳注解説Blog 10352 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
|||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-241 謁真諦寺禪師(卷二○(四)一八○二) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10389 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (407)回目《孫光憲巻八15生查子三首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10418 |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
玉臺 巻四巻4•3-1-4-3雜詩九首其四 採桑詩 3.鮑照 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻四ブログ10419 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
(Ⅱ-6)中国史・女性論 《§-2 政権を手中にした呂太后》1.)呂太后の専権 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10385 |
||||
(Ⅱ-6)中国史・女性論 《§-2 政権を手中にした呂太后》1.)呂太后の専権 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10385
|
|
|
中国史・女性論 |
||
|
中国史・女性論 Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性 目次 §-1 呂后と戚夫人との葛藤 1.)大風の歌と鴻鵠の歌 2.)高祖と戚夫人 3.)呂后のまきかえし 4.)「鴻鵠の歌」―趙王への愛着 5.)威夫人の末路 §-2 政権を手中にした呂太后 1.)呂太后の専権 2.)劉氏への迫害と呂氏の専横 3.)無為の政治 §-3 項羽と劉邦の人物評価 1.)家柄・性格の相違 2.)阬殺と「法三章」 3.)漢中放棄と懐王の弑殺 4.)将に将たるの器 5.)劉氏政権の強化と保持 6.)死に望んで |
Ⅱ 漢の高祖をめぐる二人の女性
§-2 政権を手中にした呂太后
1.)呂太后の専権
高祖の死後、前節でもふれたように、呂太后はライバルの戚夫人を惨殺し、趙王の如意を毒殺して、わが子の皇太子盈を帝位に即け、みずからは、その背後で皇太后として権勢をほしいままにした。いや、もともと呂后の専権は、すでに高祖の最晩年のころから馴致されていたようで、『史記』 の「廬綰伝」には
さきの年〔漢十一年〕春には、漢室は准陰侯韓信を誅し、夏には彭越を誅したが、それはみな呂后の計であった。いま上(高祖)が病んで呂后に政事を任せている。呂后は婦人の身ながら、専ら事によって劉氏以外の異姓の王および大功ある臣下を誅殺しようとしている云云。
という。廬綰の多少のひがみはあろうが、呂后が高祖の死後、わが子孝恵帝の地位をすこしでも安泰にとの軽慮から、高祖の死を発表せず、諸将をことごとく族滅しようとさえしたことなどからみて、虚弱で内気な孝恵帝の行末をおもえば、劉氏以外の異姓の諸王や反骨的な功臣たちを除きたくなる心情はわからなくはない。
呂后のこのような傾向は、孝恵帝が即位し、太后としてかの女が政権をにぎると、いよいよ高じて、ついには手がつけられなくなった。
『史記』はそのためか、「高祖本紀」についで「呂后本紀」を立て、そのなかに孝恵帝の治世七年と、さらに少帝の恭および弘の八年をも一括して、都合十五年間を組み入れている。それは、司馬遷が政権の実際の掌握者を呂太后と考えたからであろう。ところが班固は『漢書』において、大義名分を正す上から「恵帝紀」を立てている(「漢書と史記」参照)。
孝恵帝の母后として実権をにぎった呂太后が、第一に企てたのは、孝恵帝の庶兄にあたる斉王肥に対して、孝恵帝が「家人の礼」にしたがって下座したのをみて、同席していた呂太后は、孝恵帝の君主としての地位を案じるあまり、斉王肥を毒殺しようとしたことである。これに気づいた斉王が、所領の城陽一郡を、呂太后の女の魯元公主に献じると、たちまち喜んで斉王の邸に酒宴を開くなど、被害妄想による、呂太后のヒステリックな心境がよくわかるであろう。