詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
九、集-08【字解集】 36.代人悼亡 37.和人 38.隔漢江寄子安 39.寓言 40.江陵愁望寄子安 魚玄機
2018年2月5日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
李白詩 |
韓愈詩 |
杜甫詩 |
花間集 |
玉臺新詠 |
古代史女性論 |
|
|||||
2018年2月5日 |
の紀頌之"6"つの校注Blog |
||||
10年のBLOGの集大成 |
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説 |
|||||
Ⅰ李白詩(李白集校注) LiveDoor |
747-07#4巻174-12留別廣陵諸公(卷十五(一)九一七)漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之の李白詩訳注解説Blog10037 |
||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 LiveDoor |
|||||
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoor |
767年-214 戲寄崔評事表姪蘇五表弟韋大少府諸姪(卷二○(四)一七七七)注(1226) Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9673 |
||||
Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞 fc2Blog |
花間集 訳注解説 (367)回目顧敻巻七26荷葉杯九首其五》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10047 (02/05) |
||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠 Livedoor |
巻三-33-#4 雜詩三首其二擣衣〔謝恵連〕 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻二ブログ 10055 |
||||
Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論 |
九、集-08【字解集】 36.代人悼亡 37.和人 (38.隔漢江寄子安 39.寓言 40.江陵愁望寄子安) 魚玄機 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ10028 -A |
||||
九、集-08【字解集】 36.代人悼亡 37.和人 38.隔漢江寄子安 39.寓言 40.江陵愁望寄子安 魚玄機 漢文委員会kanbuniinkai 紀 頌之 ブログ10028 -A
|
|
|
魚玄機 全詩 訳注解説 |
||
|
卷804_36 《代人悼亡
曾睹夭桃想玉姿,帶風楊柳認蛾眉。
珠歸龍窟知誰見,鏡在鸞臺話向誰。
從此夢悲煙雨夜,不堪吟苦寂寥時。
西山日落東山月,恨想無因有了期。
卷804_37 《和人
茫茫九陌無知己,暮去朝來典繡衣。
寶匣鏡昏蟬鬢亂,博山爐暖麝煙微。
多情公子春留句,少思文君晝掩扉。
莫惜羊車頻列載,柳絲梅綻正芳菲。
卷804_38 《隔漢江寄子安
江南江北愁望,相思相憶空吟。
鴛鴦暖臥沙浦,鸂鶒閑飛橘林。
煙裏歌聲隱隱,渡頭月色沈沈。
含情咫尺千裏,況聽家家遠砧。
卷804_39 《寓言
紅桃處處春色,碧柳家家月明。
樓上新妝待夜,閨中獨坐含情。
芙蓉月下魚戲,螮蝀天邊雀聲。
人世悲歡一夢,如何得作雙成。
卷804_40 《江陵愁望寄子安
楓葉千枝復萬枝,江橋掩映暮帆遲。
憶君心似西江水,日夜東流無歇時。
|
||
|
魚 玄 機 |
|
|
訳注解説 【字解集】 |
|
|
漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10028 |
|
|
【字解集】 36.代人悼亡
代人悼亡
1. (人に変わってと設定して、自分の大事な人が死んでしまったらどんなふうに思うのであろうかと詠う。)
2. ・悼亡 妻の死を悲しむこと。晋の潘岳が妾の死をいたんで「悼亡」とこう題する三首の詩を作ったのにはじまる。潘岳:安仁。滎陽(けいよう)中牟(河南省)の人。陸機と並ぶ美文の文学の大家で,錦を敷きのべたような絢爛(けんらん)たる趣をたたえられた。ことに人の死を悼む哀傷の詩文を得意とし,亡妻への尽きぬ思いをうたった〈悼亡詩(とうぼうし)〉3首はよく知られる。絶世の美男として,また権門の間を巧みに泳ぎまわる軽薄才子として,とかく話題にこと欠かなかった。八王の乱の渦中で悲劇的な刑死を遂げた。
和新及第悼亡詩二首 其一 魚玄機 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-87-23-# 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1982
和新及第悼亡詩二首 其二 魚玄機 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-88-24-# 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1987
曾睹夭桃想玉姿,帶風楊柳認蛾眉。
咲きほこっている桃の花の姿を見ては、おまえのようだと思ったことがあった。春風にゆれている楊柳の葉を見ては、おまえの眉の形にそっくりだと思ったこともあった。
3. ・夭桃 美しく咲いた桃の花。若い女性の容色の形容に 用いる。桃夭。
4. ・楊柳(ようりゅう) 柳のこと。ここは柳の葉を指す。
5. ・蛾眉 要人の眉のこと。蛾の細長くまがっている触角を、美人の票しい眉にたとえていう。「詩経」の衛鼠の「碩人」に、「藻首蠍眉、巧笑借たり」という句がある。起こ句とも「詩経」をふまえていることに注意。
珠歸龍窟知誰見,鏡在鸞臺話向誰。
龍のあざとの下にあるという千金の玉にもたとえたい女だった。今では、もとの龍のすむ淵へもどってしまった。だから、誰にしたっておまえを見にゆくことは、できないのだ。あの愛用の鏡塞がのこっている。その鏡のなかから、にっこりしてわたしに話しかけてきたものだが、今ではわたしがのぞいてみても、話しかけてくれるひとはいない。
6. ・龍窟 「荘子」の列禦寇第三十二に、竜の棲む探い淵から、千金の値うちがある珠を、竜か眠っている問に、そのあざとからとってきた男の話がのっている。ここは亡き妻を、その千金の珠にもたとえたいほど、たいせつなものと考え、それがもとのところへもどった今、誰も奪い返すことはできないの意。
7. ・鸞臺 鸞は仮想の鳥の名で、鳳凰のたぐい。五色のうちとくに青い色の多い羽をもっていると考えられている。
8. 鸞臺 鏡中鸞 金属製の鏡の背面に彫られた鸞の模様が「双鳳文鏡」であり、離ればなれのつがいの鸞がお互いを求め合う姿を彫刻しているものが多い。「鸞鏡」は、愛し合う(時にはなれねばならない)男女の思いを映し出す鏡をしめす。鸞は理想郷に棲む想像上の鳥。羽の色は赤色に五色を交え声は五音に合うという。白楽天「太行路」に鏡中鸞を引き合いにし男女について詠っている。
從此夢悲煙雨夜,不堪吟苦寂寥時。
これからは、細雨が煙のように細くしとしとと降る夜には、夢をみて、ひとしお悲しい思いをすることだろう。寂しい時に思い出が強くて詩を作ることもくるしくてたえきれない。
9. ・煙雨 けぶるような雨。細雨が煙のように細くしとしとと降っているありさま。
10. ・吟苦 吟は詩を口ずさむこと。吟苦は詩作の苦。
11. ・寂蓼(せきりょう) さびしいこと。
西山日落東山月,恨想無因有了期。
西の山に日が落ち、月が東の山のはからのぼってくる。満たされぬ夜が又来る。限りなく夜ごとにつづくこのおもいはいつおわるということもなくつづくのだろう。
12. ・了細 終了の時期。
【字解集】 37.和人
和人
1. (咸宜観にはいって女遺士として暮らしていたころのある日、客のひとりが留守中にたずねてきて、詩を置いていった。これに対して、返した歌である。)
2. この詩も「漢詩大系15」P145-146の解釈はどうかしているとしか思えない。私の解釈と比較されたい。
意味深な語句は花街の女性であったから男に対して自分に対して関心を引こうというとしていうのである。同時に、プライドの高い女性である。詩は、杜甫でも数が少ないのように七言律詩を詠っている。
茫茫九陌無知己,暮去朝來典繡衣。
これだけ広い長安の大通り、長安の街で知己を通じて援助を受けようなどとは思いません。くる日もくる日も、毎日のように、着物を質に入れて、くらしています。
3. ・茫茫 遠く広いさま。
4. ・九陌 九陌はもともと南北に通じている田の畦みちをいったが、後には、都会の街もいうようになった。九陌は、漢の都の長安にあった九つの大道を指したが、これも転じて、ひろく都大路をいうことになった。ここでは唐の長安城においても南北の通りは九本である。
5. ・暮去朝来 くる日もくる日も、毎日のように。
6. ・繍衣 ぬいとりのある着物。ここではたんに着物。
7. ・典 衣類を入質すること。これは惨めな事と解釈するのは間違い。儒教、道教問わず、その日を楽しく過ごすことを矜持の事としていっているわけである。杜甫『曲江三章章五句(2)』『奉陪鄭駙馬韋曲二首其一』 杜甫 樂遊園歌 杜甫
寶匣鏡昏蟬鬢亂,博山爐暖麝煙微。
美しい小箱に以前使っていた鏡を曇らせたままに収めております。前のように蟬髪にすることではなくてそのままおろして修行しております。「博山爐」で麝香をたまにたくだけで微かにその香を残すのです。
8. ・寶匣 匣はハコ。宝は単に美しい意。
9. ・昏 うす暗い。磨くのを怠っているから。
10. ・蟬鬢 女の髪をゆった形が、蝉の羽のようだから畔蛍という。
11. ・繍衣・宝匝撃、みな美しい語を使っただけで、上にかぶせた形容詞に深い比重はおいていない。詩語というものである。
12. ・博山爐 仙山のかたちをした香炉のこと。
李白 「楊叛兒」
君歌楊叛兒、妾勸新豐酒。
何許最關人、烏啼白門柳。
烏啼隱楊花、君醉留妾家。
博山爐中沈香火、雙煙一氣凌紫霞。○博山香 「博山」という仙山のかたちをした香炉かんたんにいえは、山の形をした香炉である。博山は、山東省にある山の名。炉の形は山形をしているが、下の盤に湯を入れ、それに蒸されて、上にある香が煙になって昇るように仕掛けたものらしい。
13. ・麝煙微 麝香の煙がわずかに立ちのぼっている。麝香は貴重高価なものであった。微の字に重点があり、たまにたくことでほのかに残している。修行において香は重要である。以前は客を迎えるために焚いたものと比較する。漢詩ブログについて、と李白36 楊叛兒と蘇東坡-蘇軾 ⑪江城子 密州出猟
多情公子春留句,少思文君晝掩扉。
ご厚情にもあなた様はおいでくださいまして、わたくしの「春のきもち」を呼び戻す詩句を残してくれました。卓文君のように詩文で少し心が動きますが、今、お昼は修行での身ですから表の門も閉めたままにしております。
14. ・少思 思うことの少ない、自分を文署にたとえ、それに比べれば物思い、恋心の少ないといったもの。
15. ・文君 蜀の司馬相如の妻であった卓文君。卓文君は司馬相如の詩文を見て司馬相如のもとに走った。自分をそれにたとえていう。
莫惜羊車頻列載,柳絲梅綻正芳菲。
修業の時はおいでくださいましても、なんの風情もございません。修行のない時、このわたくしを車にのせて、いっしょに郊外へ行楽しましょう。それでしたら何度でもお供いたします。柳も芽をふき、梅の花もほころび、草もよい香の花を咲かせているころには楽しみしております。
16. ・羊車 羊にひかせる小型の車、控えめに言っている。
17. ・列戴 ならんでのせること。道女がたくさんいて、どの車にも女を同伴してのせていること。
18. ・柳絲 柳の枝が芽をふくこと。
19. ・梅綻 梅の花がほころびること。
20. ・芳菲 芳も菲も、ともにかんばしいことをいう。
李白『春日獨酌 二首 其一』
東風扇淑氣、水木榮春暉。
白日照綠草、落花散且飛。
孤雲還空山、眾鳥各已歸。
彼物皆有托、吾生獨無依。
對此石上月、長醉歌芳菲。
春日獨酌二首 其一 李白 104