忍者ブログ

中国文学 李白・杜甫・韓愈・李商隠と女性詩 研究

詩の訳注解説をできるだけ物語のように解釈してゆく。中国詩を日本の詩に換えて解釈とする方法では誤訳されることになる。 そして、最終的には、時代背景、社会性、詩人のプロファイルなどを総合的に、それを日本人的な語訳解釈してゆく。 全体把握は同系のHPhttp://chubunkenkyu.byoubu.com/index.htmlを参照してもらいたい。

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-3. 班超と後漢の西域経営 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10539

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-3. 班超と後漢の西域経営 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10539

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-3. 班超と後漢の西域経営

 

201857

の紀頌之"6"つの校注Blog

寄東魯二稚子-#3

張中丞傳後敘#

寄裴施州#3

孫光憲【字解集】-13

擬樂府四首其二#1

班超と後漢の西域経営

李白詩

韓愈詩

杜甫詩

花間集

玉臺新詠

古代史女性論

 

 

201857

の紀頌之"6"つの校注Blog

10年のBLOGの集大成

   李白総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」。、現在、①李白集校注詩全詩、②昌黎先生集全40巻他全詩、③杜詩詳注、④花間集、⑤玉臺新詠、⑥薛濤詩 全訳注解説

Ⅰ李白詩(李白集校注)      LiveDoor

749年 10-#3《寄東魯二稚子-#3(卷十三(一)八五八)(從郁賢...

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注      LiveDoor

807年-11元和二年40歳《張中丞傳後敘#1》Ⅱ漢文委員会kanbuniink...

Ⅲ 杜詩詳注                  LiveDoor

767年-248#3 寄裴施州(卷二○(四)一八一○)#3  Ⅲ 漢文...

杜甫詩 全詩 総合案内 

Ⅳブログ詩集漢・唐・宋詞  fc2Blog

花間集 訳注解説 (13)回目《孫光憲【字解集】-13・更漏子二首 ・女冠子二首 ・風流子三首》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10558 (05/07)

.唐五代詞詩・女性・玉臺新詠     Livedoor

玉臺・巻四-15 擬樂府四首其二#1邁遠〕 Ⅴ漢文委員会kanbun...

Ⅵ唐代女性論ブログ唐代女性論

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-3. 班超と後漢の西域経営 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10539

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

李白詩のサイト

古詩源

花間集案内

漢詩・唐詩・宋詩研究

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/

 

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと 《§-4 班固と西域経営》Ⅲ-§-4-3. 班超と後漢の西域経営 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ10539

 


 

中国史・女性論

 

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)

 

§-1 女流文学者班昭

-§-1-1 才媛、班昭

-§-1-1『女誡』七章

 

§-2 班家の世系

-§-2-1班家の世系

-§-2-2班彪

 

§-3 班固と『漢書』

-§-3-1.班固とその兄妹の生き方

-§-3-2.『漢書』の編纂

-§-3-3.『漢書』と『史記』

-§-3-4.史記・漢書両書の社会的背景の相違

-§-3-5.晩年の班固

 

§-4 班固と西域経営

-§-4-1. 武人、班超の夢

-§-4-2. 漢と匈奴と西域諸国

-§-4-3. 班超と後漢の西域経営

-§-4-4. 班勇

 

 

中国史・古代女性論

Ⅲ 女性文学者班昭とその家系(班家の人びと)

§-4 班超と西域経営

§-4-3 班超と後漢の西域経営

 

 

 

§-4-3 班超と後漢の西域経営

 

前漢時代の西域諸国に対する積極的な関係に比べると、後漢時代の西域諸国との関係は、後漢側の消極的な態度から、よくいわれるように、「三通三絶」の不安定な状態であった。さきにいった明帝の永平十六 (七三)年における竇固将軍の北匈奴遠征は、アルタイ山東麓のハミ (伊吾)、バルクル・ノール(蒲類海)地方に拠る北匈奴軍の主力をたたいて、天山山麓ぞいの北道諸国に対する後漢の支配権を回復しょうとするのが目的であったが、所期の成果をあげることができなかった。

 

そこで、この遠征に従軍して功をみとめられた班超は、やがてロブ・ノール湖畔の鄭善国に帰順を勧告するため、永平十六年に派遣された。天山南道に沿うこの国は、はじめ楼蘭国として知られていたが、前漢の昭帝のとき(前七七年)改名され、以来都善国とよばれた。班超がこの国に催したとき、まだそのころ、西域諸国に対する北旬奴の影響力は絶大なものがあった。

とくに西域諸国のうちでも郵善国は、古くから旬奴の西域諸国に対する前線拠点でもあったので、北旬奴部は、つねにこの国に対して圧力をくわえていたため、鄯善国王は、人質を後漢と匈奴の双方に送って、わずかに身の安全をはかるという、ありさまであった。

 

わずかに三十六人の部下をひきいて鄯善王庭に至った班超一行は、当初の間は厚いもてなしを受けていたが、そのうちに、北匈奴の使者が百余人をひきいてやってくると、急に漢使への対遇は冷たくなった。機をみるに敏な班超は、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」といって部下をはげまし、三十六人をひきいて機先を制し、北匈奴の使者を急襲して百余人を殺した。鄯善国王は怖れて忽ち服属したので、班超は、ここを拠点に、天山南道のコータン(于蘭、和蘭)を、翌七四年にはカシュガル(疏勒)などを、つぎつぎに服属したが、これは一時の勢いで、天山北道はもとより南道の諸国に対しても、北匈奴の圧力はなお強く、かれはカシュガルにあって、しばしば孤立におちいりがちであった。

 

明帝をついで、その子章帝が永平一八(七五)年に立つと、西域諸国は連合して班超を攻め、後漢朝に反意を示したので、漢朝も一時西域経営を中止して班超を召還することにした。しかし班超は、かれの恩・威をしたうコータン、カシュガルの人士に懇請され、三十余人の部下とともに、カシュガルにとどまる決意をした。

こうして班超は孤立無援で西域の経営に従事すること五年間、やがて建初五(八〇)年、本国からの援軍千余人を得ると、八七年には天山南路の范車・亀茲(庫車)・温宿・姑墨(拝)・尉頭(烏什)ら城郭諸国の連合軍をやぶった。あたかもそのころ永元元(八九)年、大将軍竇憲が北匈奴を伐って燕然山(杭愛山)の本拠を陥れた - この遠征には班固も中護軍として帷幕に参じていた - のち、さらに軍を伊吾にまで進めて、旬奴勢力を天山南路の南・北道から駆逐したのをきっかけに、後漢(和帝)は永元三(九一)年クチャに西域都護府を開き、班超を都護に任命した。

 

西域都護となった姓超は、永元六(九四)年までには、天山南・北道およびパミール東西の西域五十余力国を後漢朝の威令の下に服属させたが、その功によって永元七年、定遠侯に封じられた。 

そのむかし蘭台の写字生時代に、同僚から妄想として笑われた「虎穴に入らずんば云々」の大望を、かれは三十年後のいまついに実現したのであった。そしてその夢はもっとふくらんだ。そのころ西アジアに君臨していたパルチア王国(安息国)は、西方の大奏国(ローマ帝国)からしばしば侵圧されたが、班超は大奏国の富強を伝聞すると、この国と交通を開くべく、永元九年部将の甘英を大奏国に派遣した。

 

甘英は、中央アジアをへてパルチアの西界まで至ったが、船人におどされて引きかえしたため、せっかくの大壮挙もむなしく挫折してしまった。しかし、これによって『後漢書』西域伝にみるように、西方世界の事情は、いちだんと広く詳しく中国に知られるようになった。

 

班超は、かつて永平十六年、郵善国に使してから西城にとどまることおよそ三十年間、七十歳にも垂んとする老齢のゆえに、しきりに致仕して帰国せんと懇請したが、後継者難の理由で願いは容易に許されなかった。そこで妹の昭は、和帝に上害して歎願したため、ついに帰国することをえたが、永元十四(一〇二)年八月、洛陽において七十一歳をもって病死した。

班超は三十一年におよぶ西域駐留中、和帝もかれの功を称して「得遠夷之和、同異俗之心」というように恩・威ならび行う経営によって後漢帝国の国威は、中央アジア全域はもとより遠くイラーンからイラク、シリア方面にまでおよんだといわれる。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
漢文委員会 紀 頌之(きのあきゆき))
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1946/09/10
職業:
文学者
趣味:
中国文学
自己紹介:
漢詩から唐・宋詩まで基本となる詩人・詩集を各全詩訳注解説してゆく、その中で、これまで他ブログに、掲載した女性の詩を、手を加えて、整理して掲載してゆく。
これまで日本では紹介されていないもの、誤訳の多かった詩などを、時代の背景、出自、その他関連するものなどから正しい解釈を進めてゆく。
毎日、20000文字掲載しているので、また、大病後で、ブログコミュニケーションが直ちに取ることができないけれど、精一杯努力してお返事いたします。

P R